教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

国立大学医学部地域枠を学校推薦型で受験をして、一次に受かりました。 先日の共通テストリサーチで、自宅ちかくの国立大…

国立大学医学部地域枠を学校推薦型で受験をして、一次に受かりました。 先日の共通テストリサーチで、自宅ちかくの国立大学医学部一般枠でA判定が出たので、地域枠を断ろうかと思っています。二次試験の面接を欠席する場合、連絡せずに、欠席できますか? ブラックリストに乗り、A判定の大学に影響はありますか?

続きを読む

1,095閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • A判定がでても、かならず受かるものでは、ありません 地域枠断って、A判定の方も、おちたら、どうするんです? そもそも、普段の模試の結果などから考えて、地域枠の大学への 推薦もらったんでしょ たまたま、共通テストがよかったらといって、欲張らない方が良いですよ 医者になるなら、出身大学がどこでも、待遇がそんなに変わるわけではないです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 基本的に地域枠は受験した時点で拒否権は無いはず。自分の学校の不名誉になり質問者の後輩は学校推薦が無くなる可能性があります。 担任に早く相談しなされ

    1人が参考になると回答しました

  • 我が家の息子も現在同じ様な状況なので、お気持ちは理解できます。高3の夏まで水泳中心の生活で受験勉強を始めた時期が遅かったため、一度でもチャンスを増やすべく安易に地元の国立医学部推薦(地域枠ではありませんが)を受けました。共通テストが終わってみれば、旧帝大の医学部も十分狙えるほどで、今となれば誠に残念な気持ちです。 でも息子は案外あっけらかんとしていて、「結果論だしねー♪」とのこと。勿論、推薦を蹴ることは頭にありません。 確かに、私も医学部に入ってからの方が大切だと思います。推薦を受ける上で面接練習に付き合ってくださった先生や、応援してくれた友達に誇れる様な医師になって欲しいと願っています。 質問者さんがどんな医師になりたいのかをよく考えて、どうか後々後悔しない選択をされます様に。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私の子が「国立大学医学部地域枠を学校推薦型」で3年前に進学しています。 我が子の場合は「12月に1次試験(面接+小論文)」「翌1月に2次試験(共通テスト)」「2月中旬に合否発表」でした。 1次試験前から入学直前説明会まで、県担当者及び医学部から「辞めるならまだ間に合います。」と何度も言われました。4/1以降では遅いので(入学式前でも法的に入学扱いになるそうです)。 >二次試験の面接を欠席する場合、連絡せずに、欠席できますか? 欠席できますが、「連絡せずに」はマズイでしょう。高校に問い合わせの電話が行き、高校から貴方に電話が来る可能性は否定できないので。 >ブラックリストに乗り、A判定の大学に影響はありますか? 無いです。ただ出願時に誓約書を出している場合は、県から訴訟を起こされても仕方ないです。一人分の地域枠医師育成を阻害しているので。 まあ「自宅ちかくの国立大学医学部一般枠で」入学しても、高校校長の推薦状を無駄にしているので、高校に迷惑をかけることには違いありません。同窓会とか行き辛くなるでしょう。 医学部の地域枠推薦だろうが、私立大の指定校推薦だろうが、推薦者の顔に泥を塗るのですから、ハレーションは起きます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リサーチ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる