教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種と宅建の資格について。 40代の男です。

電験3種と宅建の資格について。 40代の男です。年齢的に会社での立場も年々厳しくなり、今更かもしれませんが、資格取得を考えています。いわゆるビルメン4点セットに消防設備士乙4、第1種衛生管理者、フォークリフト等基本的な資格は大分前ですが取得しています。 次は難関資格をと思いますが、「電験3種」と「宅建」で迷っています。 自分の取得資格の流れからは「電験3種」だと思いますが、正直内容が難しく感じ、「宅建」にも興味があります。(決して宅建が簡単という訳ではありません) 資格取得の目的は明確な目標があるというよりは、万が一の保険というのが正直な所です。現在の職務は管理業務で主に事務作業をしており、現場的な作業もブランクがあります。時間も無限にある訳ではなくどちらか迷っています。「電験」か「宅建」かどちらが有益な可能性が高いか、又は他に良いご意見があればお聞かせいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

続きを読む

482閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >電験3種と宅建の資格について。 40代の男です。年齢的に会社での立場も年々厳しくなり、今更かもしれませんが、資格取得を考えています。いわゆるビルメン4点セットに消防設備士乙4、第1種衛生管理者、フォークリフト等基本的な資格は大分前ですが取得しています。次は難関資格をと思いますが、「電験3種」と「宅建」で迷っています。 自分の取得資格の流れからは「電験3種」だと思いますが、正直内容が難しく感じ、「宅建」にも興味があります。(決して宅建が簡単という訳ではありません)資格取得の目的は明確な目標があるというよりは、万が一の保険というのが正直な所です。現在の職務は管理業務で主に事務作業をしており、現場的な作業もブランクがあります。時間も無限にある訳ではなくどちらか迷っています。「電験」か「宅建」かどちらが有益な可能性が高いか、又は他に良いご意見があればお聞かせいただけないでしょうか?宜しくお願い致します。 私は、「宅建」と「電験三種」の両方の試験に合格しています。 そのうえで、 質問者さんの「現在の仕事と関連性の強い資格」という観点から考えると、「宅建」よりも、「電験三種」をおすすめします。 「電験三種」の資格を取り巻く諸般の事情から、ここ1~2年で、「電験三種」の試験は大きく変わりました。→簡単に言うと、「以前より合格しやすい試験」になりました。 受験のチャンスは「年1回」から「年2回」に増え、かつては「過去問がほとんど出題されない試験」だったものが、今では「どの科目も、過去問の出題率が8割以上の試験」に大きく変貌しました。 それによって、合格率も大幅に上昇し、以前は「平均して10%未満」だった数字が、直近の試験では「16%以上」の合格率になっています(この数字は、宅建試験の合格率とほとんど同じです)。 「合格率16%の資格試験」ともなれば、もはや、「電験三種は難関資格と言えないのではないか?」と思います。 【参考】 〇「令和5年度上期電験3種試験について(TAC石田講師)」: https://www.youtube.com/watch?v=BDgQFNUl4WM 〇「年末から始める電験三種|2023・2024年度合格を目指す!」: https://www.youtube.com/watch?v=wckH_-SQd60&t=31s 〇「スキルアップ・キャリアアップに!これから始める電験三種(TAC入江講師)」: https://www.youtube.com/watch?v=sLVnwGaPozo

  • 電験3種有資格者です。 電験3種があれば、ビルメン業界など、技術系現場で重宝されます。 私自身は客先の施設で現場責任者兼電気主任技術者をしており、年収500万以上いただいております。 電験3種は有資格者が足りなく、高齢化していることもあり、国家試験制度も年々緩和されてきていますが、いまだに難関試験であることは変わりないと思います。昨年は新制度初年ということもあり合格率が高めに出ましたが、この結果を見て揺り戻しは絶対にあると思います。すなわち、もう少し厳しめになるでしょう。受験機会は年1回から2回に増えましたが、合格レベルを落とすというのは、電気保安の観点からあってはならないと思うからです。 電験3種をお勧めします。

    続きを読む
  • これからどんな仕事に就きたいか、で決めればよいと思います. 施設管理に関する資格をいくつかお持ちのようなので、そういった仕事に就くのであれば電験があるといいですね. 資格を持っていて40代なら未経験でも求人はあります. 不動産取引に関する仕事に就くのであれば宅建ですけど、他の職では役に立たないでしょう. これからどんな仕事をしたいのか決まっていないと、なかなか勉強するモチベーションが維持できないと思います.

    続きを読む
  • 管理業務の事務作業であれば宅建ですかね 有益な可能性は両方同じで学習時間がかなり必要+合格後すぐに活かせないです・・・ 資格取得の明確な目標がないとか万が一の保険とかで資格が頭に浮かぶ40代男性(特に独身男性)は多いです 今までの経験を活かしご活躍されるのが中年ですよ 年齢的に会社での立場も年々厳しい現状を何とかするのが先です 資格で何とかできると思えません

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

第1種衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる