教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員採用試験なのですが、次の小論文を添削してください。 出来れば具体的な改善案を提示して頂ければ助かります。 テーマ…

教員採用試験なのですが、次の小論文を添削してください。 出来れば具体的な改善案を提示して頂ければ助かります。 テーマ 「道徳教育の実践」近年学校において、いじめや暴力行為の認知件数は年々増え続けている。 また、教育基本法はその掲げる目的を「人格の完成」としている。 これらの問題を解決し「人格の完成」を目指すには、道徳教育による、他者を尊重する精神や規範意識を育てることが重要である。 私は教師として、「考え、議論する道徳」と「地域社会との連携」のふたつを意識し、道徳教育に取り組む。 1、考え、議論する授業 ただ、教科書に書いてある文章を読むだけでは、価値観の一方的な押しつけとなる可能性がある。 自らの頭で考えたものでなくては、本当に意味で生徒が道徳心を身につけることが出来ない。 私は道徳を担当する際、知識の押付けでは無く、生徒自身が考え議論出来る授業を実践する。 具体的にはトロッコ問題のような答えのない問題を提示して、「あなたならどうするか?」と問いかける。自分の考えをワークシートに書かせ、その後どちらかのチームに合わせて発表させる。 どちらが正解なのかという事は明確にしない。人それぞれに価値観がある事。また、「道徳的とは何なのか」という、明確な答えの無い問いについて考える姿勢を身につけさせる。 2.地域社会との連携 教科書を読み登場人物の気持ちを考える事は、規範意識や他者への尊重を学ぶ上で非常に大切なことである。 しかし、それだけでは生徒が道徳について学べる範囲に限界がある。 生徒が道徳をより身近に理解する為に地域社会と連携し、生徒の発達段階に応じた教育を行う。 例えば地域の警察署と連携し、講師としてSNSや誹謗中傷のトラブルについて話してもらう。 授業の終わりには、どうすればsnsでの犯罪やトラブルが無くなるのかをグループで話し合い、ワークシートにまとめさせる。 実際の警察官が講師となる事で、インターネット上のマナーや規範意識ついて、より身近に捉えることが出来る。 私は道徳教育を行う際、知識は目的とせず、生徒自身が自ら考え、議論出来る教育を行う。またその為には、道徳における問題がより身近に感じられるような題材を選定する。 また何よりもまず、生徒が豊かな道徳心を身につけるには大人が自らその規範とならなければならない。 私は自らが生徒の見本となれるような人物となれるよう、日々研究と修養に励む。

続きを読む

210閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①序論、実践策と結論が繋がらない。 序論で「「考え、議論する道徳」と「地域社会との連携」のふたつを意識し、道徳教育に取り組む。」と書きながら、結論が「私は自らが生徒の見本となれるような人物となれるよう、日々研究と修養に励む」というのは、どうなんでしょう。序論と結びつけるなら、「同僚と生徒のことについて話し合う」「地域の方々と自分はどう結びつきを作るか」を最後に書いたほうが良いと思います。 ②従来の教育に否定的すぎない? 「ただ、教科書に書いてある文章を読むだけでは、価値観の一方的な押しつけとなる可能性がある。」「知識は目的とせず」といった文言です。おそらく採点者は教員の方だと思うのですが、往々にして教員は「従来の方法を否定されると良い顔をしない」生き物です。特に現場一筋な校長先生が見たら、相当感じを悪くされるでしょう。採点は基準があるはずですが、採点者の感情を害する必要はありません。「教科書を読み、考えることに加えて」「知識に加えて」が良いのでは(個人的には、知識の乏しい者が自分の想いだけで動かれる方が頭でっかちよりも怖いと思う)。 ③「トロッコ問題」は重すぎないか? 「トロッコ問題」は大人でも容易に結論が出ない問題です。それを題材として挙げるのは難しいです。「犠牲者が出ないよう、最後まで考えるべきです」「こんな問題、考えたくないです」という意見が生徒から出た場合、それをどう取り上げるつもりですか。改善案は「教科書から題材を拾う」です。中学道徳の教科書を購入して、置き換えてみて下さい。 ④地域社会との連携が警察官?SNS? ひねくれた言い方をすれば、「警察官だって公務員で、異動があるよね」です。またSNSトラブル等は地域社会の問題ではないでしょう。地域社会云々なら、地域に住んでいる人、例えば自治会の人を呼んで地域社会の課題等を話してもらい、道徳的に考えるという方法の方が合っていると思います。 こんなところでしょうか。一番の問題点は「論文案を専門家に見てもらわず、どこの馬の骨かも分からない人に見てもらう」ことだと思いますが。

  • 序文を読むと、「いじめや暴力」の話なので、道徳教育として「そういうことはいけない」という話が来るんだろうと思うのは当然だろう。 しかし「1」の話に入ると、 「価値観の一方的な押しつけ」「知識の押付け」は良くない。とあり、「トロッコ問題のような答えのない問題を提示」する。とある。 この流れだと、「いじめや暴力」についてはどう辿り着くのか、という感想を持つのではないか。 この溝を埋めとくといいんじゃないかと思った。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる