教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【大至急】 セブンでバイトしてる者です。 宅急便のやり方が分かりません(1度も実践したことない) ちなみにヤマトです!

【大至急】 セブンでバイトしてる者です。 宅急便のやり方が分かりません(1度も実践したことない) ちなみにヤマトです!なのでバイトで宅急便来ても実際にやった事がないので自信がないのと失敗するのが怖くて同じシフトの人に代わりにやってもらってます。 店にいるお客さんが1人だけで、その人が宅急便とかだったら同じシフトの人が隣で見守りながらの状態なら出来ると思うのですが… どうしても人が多い時間にばかり来て、私が自信がないので何回も分からない所を聞くとなるとお客さんを待たせてばかりになるので同じシフトの人に代わりにやってもらってます( т т ) 店員が書く所はオレンジで囲んでる所だけですよね? 青で塗りつぶしてる所がストアスタンプを押す所で合ってますか? 届け日希望はお客さんが書く所ですかね? また【運賃・料金・税込の合計】はどういう風に書くんですか? 良ければ画像に例を書き込んで欲しいです( т т )

続きを読む

139閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    オレンジ部分以外だと、発店コードも書きます。 運賃、料金については、情報を入力した後に出てくる小さなレシートに書いてあります。 ただし、料金は運賃以外のサービスのお金なので、0円の場合が多いです。その為、小さなレシートには料金が書いていない事が多いので、その時は上下の欄とも0円で良いです。 合計は運賃と料金の合計です。普通に足し算して下さい。 レシートの金額は税込なので、税の計算はしなくても良いです。 希望日と時間は基本的にはお客様が書きます。 ですが、書いていなくても指定してくる事は有りますので、その時は書いてください。 ストアスタンプはそこで良いですが、お客様控えと店控えの両方に押して下さい。 あと、潰れてたりして読めない文字や数字がある時は、一応お客様に正しい読み方を聞いて読み方をメモしておいて下さい。

  • 何で店の先輩に聞かないの?

  • このような質問はお店で聞いた方がいいですよ。 私も以前、知恵袋で質問したら複数の回答者から矛盾するような回答ばかり受けました。 改めてお店で確認したら知恵袋の回答って結構デタラメって多いんですよね。 基本的に業務について率先して回答する人はお店での地位が低いのか信用できない回答ばかりしてますよ。 だって本当に地位の高い人は自分のお店の人を優先的に教えてますからね。 なので質問者さんも知恵袋の回答者なんかあてにせず、お店で確認する事です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • こういうのまとめてる伝票があると思います(それ見ればだいたいわかります)。店舗コードは店長さんが知ってます(ハンコで押すかは聞かないとわからない)初回はボイスメモ(スマホ)取りつつ店長さんかスタッフの人に聞きましょう、何回かやってくうちに慣れてヤマトの人が記入漏れあれば指摘してくれます(わかるところは教えてくれます)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ヤマト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる