教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

第一種電気工事士の筆記試験について 【問題】令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】問2について質問です。

第一種電気工事士の筆記試験について 【問題】令和3年度第一種電気工事士筆記試験【午後】問2について質問です。https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/355/file_nm03/2021pm_P_hikki.pdf 添付写真に示されてる①と②について回答をお願いします。 ①3Rはなぜ3Rになるのでしょうか。どこから3が出てきたのでしょか。 ②どういう途中式で54/Rになるのでしょうか。

続きを読む

103閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ん? 並列の左側の直列は足せば良い。 足されたモノと並列の合成抵抗は和分の責(①)で求まる。 前の行で求まった数値を代入していってるだけでは? 途中式ってw 解説で最高にかみ砕いて計算していってるじゃないか。 ②で囲ってる所なんてオームの法則のI=V÷Rに代入してるだけだろ。 変数を途中式の状態のままで代入されると何故?ってなってるだけでしょ? (5R/3)ってかっこで括ってたら判るかい? 貴方の場合、一種を学ぶには早すぎる。理解を深めたいなら二種の勉強も同時にするべきだ。聞いてる事は二種の話のレベル。 一種の教本は「二種を持ってる前提」で書かれているから説明が薄い。 ならそこからは二種の本に書いてあるよ。

    続きを読む
  • 分数の計算を復習しましょう。

  • ①の前に並列つなぎの値が2R/3は分かりますか 全合成抵抗なのでR+2R/3になります 通分すると3R/3+2R/3なので5R/3になります ②はオームの法則より V=IR→I=V/Rになります 電圧90Vと先ほどの合成抵抗の値5R/3を代入すると ②の式になります 私なら分流の公式に当てはめてI3=12AだからI2=6A、I1=18Aと すぐに求めます 全合成抵抗は①より求まるので 電流が分かればV=IRより90=18×5R/3→90=30R R=3と簡単ですね

    続きを読む
  • ①について R+2R/3==3R/3+2R/3=(3R+2R)/3=5R/3 2R/3と足すためにRを通分すると3R/3になります。 ②について 90/5R/3=90×3/5R=270/5R=54/R 分数を分数の分母にすると、計算する際はその分母を逆さまにしなければなりません。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる