教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性は資格をとっておいた方がいいのでしょうか? 理系女子高二です。 私が行きたいのは工学部の化学系で製薬会社や化粧品…

女性は資格をとっておいた方がいいのでしょうか? 理系女子高二です。 私が行きたいのは工学部の化学系で製薬会社や化粧品会社に努めたいと思っています。 その学部では資格は取れません。しかし、回りの子たちは看護や薬剤師といった、結婚、妊娠した後に職場復帰が簡単にできそうな仕事の資格をとれる学部を選んでいます。実際、女性は資格をとれる学部のほうがいいのでしょうか?

続きを読む

306閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    看護師や薬剤師ではないですが国家資格を取得して士業で独立開業をしていて、大学生の娘がおります。 私の時代は女性は国家資格を取得するか、比較的復帰しやすい教師や地方公務員に就く人が少なくなかったと思います。実際大学の同級生で新卒で就職した職場に現在も勤め続けている人はシングルか結婚しても子どもがいない人ですね。 ただ現在は育休等が整備されている大手企業も増えてきているので、製薬会社や化粧品メーカーで女性も勤めやすい会社を選択してもいいと思います。 私の経験からですが結婚・出産しても仕事を続けたいなら、質問者さんのご両親がサポートできるようならばご実家の近くに住むのもいいと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • >女性は資格をとっておいた方がいいのでしょうか? 男性/女性の別と無関係に、希望する仕事と関係ありそうな資格は、取れるときに取っておいたほうが良いと思います。 >理系女子高二です。が行きたいのは工学部の化学系で製薬会社や化粧品会社に努めたいと思っています。その学部では資格は取れません。 「工学部化学系学科卒」の学歴を使って無試験で資格を手に入れたいの? そんな了見ではダメですよ。→3年になると急に忙しくなるので、教養部のうちに、「危険物甲種」、「公害防止管理者(水質関係)」、「環境計量士」等の資格を「試験勉強をして」受験・合格して入手されるのが良いと思います。 >しかし、回りの子たちは看護や薬剤師といった、結婚、妊娠した後に職場復帰が簡単にできそうな仕事の資格をとれる学部を選んでいます。実際、女性は資格をとれる学部のほうがいいのでしょうか? 残念ですが、私はそれについて何の情報も持っていません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 外資系など最近は性差など関係なくなってきてますよ。時代はダイバーシティ。多様性が持続的な企業の発展に貢献するわけです。製薬会社で何をやりたいのか知りませんが、欧米の外資系製薬会社などは、女性も含めた多様性のある人材雇用をすでに増やしておりますよ。そういった事をいち早く察知して素早く行動していかない取り残されます。情報が遅いです。まだまだ国内は旧態依然の会社が多いですので、国内の、のんびりした環境にいると既に手遅れです。国内のメーカーもどんどん改善されてくるでしょう。 ただ、女性だと薬剤師はかなり強みになる事は付け加えておきます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 社会(会社)という観点では、質問者さんが志望されている製薬会社や化粧品会社では「女性だから難しい」ということは現在はないと思います。 女性でも成果を出せばしっかり出世していきますよ。 出産しても産休・育休をとり、しっかり復帰可能です。 「女性は資格をとっておいた方がいいのか?」については、つまりは社会ではなく「あなたの人生の価値観」によると考えた方がいいでしょう。 「産休・育休は可能」といっても、子供のそばに長くいてあげたい、と思う方は正社員ではなく専業主婦やパートタイマーを臨むでしょうし。 結婚相手が転勤、となった時に仕事をやめてついていくか、もしくは単身赴任の形をとるか。 出身の地元(親御さんの近く)と勤務先が遠い時、ご両親が置いて来たとき親の近くにとにかくいてあげたい、と思うかどうか。 例えば薬剤師の国家資格をお持ちの方の場合、日本全国どこの都市でも薬剤師の仕事はありますし、お給料もしっかりもらえます。 一時期パートタイマーになっても、その後正社員としての勤務も容易です。 「女性は資格があった方が良い」は上記のような生き方の価値観には向いているから、なのだとおもいます。 高校生ということで将来のことを想像するのは難しいと思いますが、10年後、20年後、30年後、40年後の自分はどう生きていて欲しいかな、と想像してみるのも良いかもしれませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる