教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気回路回路における電動機発電機の位置について

電気回路回路における電動機発電機の位置について電験の勉強をしていて気になったのですが、電気回路において電動機発電機の位置がバラバラに書かれており統一されていないように感じました。例としてとあるサイトの画像を貼付しています 自分がこれまで数学や物理等で勉強してきたものでは F=ma のように左側が外部からの力やエネルギーであり右側がその結果何が起こるかというふうに書くと習いました 電気回路でも似たような規則やルールが適用されると思っており左側が電源電圧や外部からのエネルギーで右側が抵抗及び発生する端子電圧であると思っていましたが例にあるように電動機が左側、逆に発電機が右側に書かれていることがあり混乱してしまいます なぜこのような書かれ方をするのでしょうか?知っている方がいたらぜひ教えていただきたいです 長くなってしまいましたがよろしくお願いします

続きを読む

91閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    電気回路回路における電動機発電機の位置について 電験の勉強をしていて気になったのですが、電気回路において電動機発電機の位置がバラバラに書かれており統一されていないように感じました。例としてとあるサイトの画像を貼付しています 自分がこれまで数学や物理等で勉強してきたものでは F=ma のように左側が外部からの力やエネルギーであり右側がその結果何が起こるかというふうに書くと習いました 電気回路でも似たような規則やルールが適用されると思っており左側が電源電圧や外部からのエネルギーで右側が抵抗及び発生する端子電圧であると思っていましたが例にあるように電動機が左側、逆に発電機が右側に書かれていることがあり混乱してしまいます なぜこのような書かれ方をするのでしょうか?知っている方がいたらぜひ教えていただきたいです そのような描き方をするのは、規則でもルールでもなく、単に「慣習」にすぎません。 ただ、「問題に電動機が登場したときは、必ず回路の左側に描く」と決めておくと、頭の中で整理しやすいと思います。 【参考】 次のアキ先生の解説動画を見ると、「電動機を含む回路」がいくつか登場します。どれも、「電動機は回路の左側に描く」と統一されているため、解説がとてもわかりやすくなっていると思います(もちろん、それ以前に、電気の基礎知識がなければ、この解説動画を見て「わかりやすい」と納得できないかもしれませんが…)。 https://www.youtube.com/watch?v=QE-pBtev8xU

  • 数学の=の意味をおさらいしてみてはどうでしょう。 左辺が〇〇で右辺が〇〇なんて話はありませんよ。 =は単に等価であることを示してます。 左辺に一項だけ残して右辺に纏めたりするのは理解を助けるためです。 F=ma 質量と加速度から力が求められます。 こう表現すれば逆に左辺が結果と言えますよ。 左辺が〇〇右辺が〇〇という解釈は間違いです。

    続きを読む
  • 電気回路図で基準が有るかどうかは知りませんが私の関係した重電機関係では電気の流れにより左から右、上から下を基本にしました。例として電源の引き込みは上または左で出力は下または右です。相も左からまたは上からRSTです。因みに反対は見たことがありません。基準の有無は置いといて」見やすい方法が良いですね。

  • 決まりが、ないからです。 どのように書かれていても、自身がわかりやすいように書き換えが、出来ないようであれば、計算は出来るかもしれないが、電気回路を理解してない。 という事です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる