教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

浄水場に詳しい方(素人) 浄水場(によっては)に大きめのタンクの次亜タンクがあると思うのですが次亜小出曹とはなんですか…

浄水場に詳しい方(素人) 浄水場(によっては)に大きめのタンクの次亜タンクがあると思うのですが次亜小出曹とはなんですか?小出が50くらい減るとタンク内の次亜も減る。逆に50以上あったらタンク内の次亜は減らない? 意味不明な質問で悪いのですが。

続きを読む

32閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    Q 次亜小出曹とはなんですか? A 次亜小出槽ですね。サービスタンクとも言います。消毒用等に使用する次亜塩素酸ナトリウムはタンク車で運ばれてきます。貯留槽に入れますが、容量が大きくて1000L(1立方メートル)以上あります。 ここから浄水場内にそのまま供給するのは大変なので、もう一段小さな槽(小出槽)を設けます。大きさは100L程度です。そこから定量ポンプなどで送ります。 小出槽の中の次亜塩素酸ナトリウムが少なくなったら(例えば半分)貯留槽から減った分の補充を行います。液面計が付いていますから自動で補充されます。 考え方で判り易いのは、例えば家庭で醤油を使うのに、大きな瓶(1升瓶)で買ってきてもテーブルの上には小さな醤油注しに入れて使うというような方法と同様です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

浄水場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる