教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会福祉士の資格は難しいと言われてるとのことですが、社会福祉士の資格を取る前に取得しておくといい資格はありますか?職業指…

社会福祉士の資格は難しいと言われてるとのことですが、社会福祉士の資格を取る前に取得しておくといい資格はありますか?職業指導員や放課後等デイサービスの就職をめざしてます!

161閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 特にないです。社会福祉士があればたいてい大丈夫です。 書かれているものだと、教員とか児童指導員とかでしょうが、現時点で高校生とかでないと難しいと思います。

  • 福祉系において最高峰の資格は社会福祉士です。ですので最初っから社会福祉の資格を取ることをお勧めします。その後に興味の持った資格を勉強するといいと思います。

  • まずは社会福祉士の取得のために邁進、で良いような気もしますが…。 ただ、例えば放課後等デイサービスを目指すのであれば自身の技術向上のために同時進行で保育士を取りに行くのもアリだと思います。 これは資格取得が目的というよりは、いざとなった時に即戦力として働くことが出来るように…ということです。 大抵はアタフタして何もできませんからね。 また、ちょっとしたときにピアノが弾けたり絵を描けたり、というのは放デイでは大きなアドバンテージになりますから、そういった意味でもスキルを身につけるのはとても良いと思います。 また職業指導員の場合だと、利用者には精神系の人たちも多いと思うので、社会福祉士とともに精神保健福祉士の取得も視野に入れておくと良いと思います。 事前に取得、ということにはなりませんが、二つの資格では学習分野が重なるところが多いので無駄にはならないと考えます。 ところで主さんの年齢にもよるとは思いますが、社会福祉士資格は運転免許のようなものと考えておくと良いと思います。 つまり、資格取得がゴールではなく、もしろスタートだということです。 ちなみに私は大型運転免許を持っていますが、普段は普通車にしか乗りません。というより大型車は教習車にしか乗ったことがありません。 そんな私がいきなり運送業を目指すとして、教習車には無かった16段変速機やら、大型車ならではのブレーキ、車両による旋回性能などを考えると、最初から仕事ができるとは思いません。 免許があるというのはスタートラインに立つことが出来る、ということに過ぎず、実際に仕事にする場合には、そこから多くの時間を費やす研修や訓練が必須となる、ということです。 ということで社会福祉士も同様に取得したからカネになる…というものではなく、その資格を活かして自身がどのように仕事していくか、ということになってきます。 ですので、資格取得前だけでなく取得後についても、必要ならば資格取得をしていくなど広い視野を持って研鑽されると良いかと思います。

    続きを読む
  • 社会福祉士があればその他に必要な資格はあまりありません。仕事に就いた後必要に応じて勉強された方が良いかと思います。 資格取得のルートによりますが、受験資格のある大卒じゃない場合、社会福祉主事を持っていれば、短いルートで受けられますよ。私は主事を持っていて経験があったので、取ろうともった時短期養成に通い、一年で資格を取りました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デイサービス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる