教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

土木の現場監督です。 ちょっとした道路、擁壁ぐらい、jw-cadで設計する必要が出てきました。 土木設計コンサルを通…

土木の現場監督です。 ちょっとした道路、擁壁ぐらい、jw-cadで設計する必要が出てきました。 土木設計コンサルを通さずにです。 (土木には建築士のような設計のプロの資格がないようです)仕様書、教科書的なものとして、何を基本的に用意、購入あるいは、ネット上の役所の無料ダウンロードを含めて必要でしょうか? 予備知識、資格として、下記のスペックです。 私大土木工学科卒 1級土木施工管理技士 測量士、宅建士 土木の現場管理十数年 知識として、また、工事に伴い下記の 参照経験があります。 道路構造令関係 がけ条例関係の法令制限 環境保全条例関係 擁壁関係の役所の指針など。 法面に関する指針。 ざっとこんなくらいです。 あとは、役所に聞きながらでしょうか? また、必要だったり、 あれば便利な資格などあれば、 教えて下さい。 いわば、土木の現場監督が、ちょっとした工事、特に民間工事をCADを使って設計する感じです。

続きを読む

80閲覧

回答(2件)

  • 公道じゃないんですよね? 民地の中の通路程度のものでもそれが宅地なら擁壁の上に家が建たなくても開発許可が必要になる場合があるので、役所の都市計画課に聞いた方が良いですよ。 農地の中の造成なら不要かと思います。 ただし農地であっても造成面積によっては不法投棄防止上の観点から届け出が必要になる場合があります。 本来擁壁は構造計算が必要ですが、 通路用の擁壁なら歩道用もしくは道路用二次製品のL型擁壁を使えば良いのではないですか?

    続きを読む
  • 公共事業なら、設計計算書を含む全成果品が維持管理の為に電子納品が必要に成りますが、民間では今後の維持管理の為には求められないのでしょうか? 道路設計は、国交省(県や市町村は国交省の基準を基本準用)や宅造や林道や農道で勾配や基準が異なります。 擁壁も道路擁壁の様に輪荷重や群衆荷重で異なりますし、宅地や他の場合も条件が異なる場合が有ります。 国交省の土木工事設計マニュアルを貼って置きますが、基本は同様ですが、各地方の整備局で、それぞれの地域に合うように加筆されて居ますので、施行場所を所管する国交省の整備局のマニュアルを使用して下さい。 擁壁工に付いては、国交省の土木工事設計マニュアルに擁壁工(84/929参照)を参考にして下さい。 https://www.cgr.mlit.go.jp/techserv/documents/01/r5/r5_003.pdf 国交省の技術管理資料提供システム(小構造物標準設計図集含む)を貼っておきますので、参考にして下さい。 https://www.cgr.mlit.go.jp/kikaku/hinkaku/general/techserv/index.html 擁壁設計に於いては宅地や林道や農道、急傾斜地なら、ここで回答は出来ませんので、他に回答を求めて下さい。 適用示方書・指針等 土木工事設計マニュアル共通編14/169参照 https://www.cgr.mlit.go.jp/techserv/documents/01/r5/r5_001.pdf この先も現場を通じて、知識や経験を蓄積して下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる