教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会福祉主事になりたいと考えていて、単位修得によって取得できる資格・受験資格社会福祉主事任用資格に必要な3科目(社会学入…

社会福祉主事になりたいと考えていて、単位修得によって取得できる資格・受験資格社会福祉主事任用資格に必要な3科目(社会学入門・経済学入門・心理学)を修得すると、卒業と同時に「社会福祉主事」の任用資格が得られます。 と書いてあったんですけど、地方公務員を受けることで福祉事務所などに配属できます。 地方公務員はいつ取れますか? 出来れば急ぎの回答よろしくお願いします。

続きを読む

29閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 公務員は、就職試験 公務員の採用試験に受からないとだめです。 都道府県の職員とか、市区町村の役所とか。

  • 「地方公務員として採用される」のが条件なので、地方公務員でなければ社会福祉主事にはなれません。民間で求めている社会福祉主事資格は「地方公務員に準じる」としていることが多いので、大学で単位さえ取れていれば社会福祉主事と同様の仕事をするというものです。 社会福祉主事と同じで、地方公務員として採用されないと機能しない同様の資格として「社会教育主事」があります。社会教育主事も地方公務員として採用されないと社会教育主事になれません。 参考までに。社会保険労務士の受験資格の一つに「指定した国家公務員採用試験に合格」があり、この場合「試験に合格さえすれば」受験資格が得られます。 この違いですが、地方公務員は採用試験に合格すれば『採用』されるのに対して、国家公務員は「採用候補者名簿に登載」されるだけで実際に採用されるかどうかは別問題です。その名簿ですが有効期間があり、高卒程度だと搭載後1年間、大卒程度だと3年間です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる