教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

消防設備士 警報再講習について。 平成36年(令和6年)の3月末で期限が切れます。 残席を確認して申し込みをしよう…

消防設備士 警報再講習について。 平成36年(令和6年)の3月末で期限が切れます。 残席を確認して申し込みをしようとしたらすべて満席になってました。期限切れ後、免許は失効、取り消しになるのですか? まさか来年の3月末まで満席になってるとは思いませんでした。 ただ、調べてみると減点になり再度、講習は受けて免許も生きてるようなことが書かれてました。 実際、どうなのでしょうか? 本日は日曜日なので明日、消防署に連絡して確認しますが、なんかモヤモヤして質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

続きを読む

784閲覧

回答(3件)

  • はじめまして 46歳会社員です。 消防設備士 甲種4類/乙種全種を保有しています。 執行したり返納を命じられる。 とはありますが、 よっぽど悪質でもない限りないかと思います。 過去、うっかり6類の更新を忘れたときがありますが、 消防に申し込みに行った時にも、 講習を受講した時にも何も言われませんでした。 ただ、 法令上は「失効中」になると思いますので、 更新が終わるまでは、 消防設備点検に係る書類の担当印は 押せないと思っといたほうがいいです。 (押せないというか押さない。) 来年度の早い時期の講習を受けて、 きちんと更新してきてくださいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず、仕事に従事していないなら、講習を受けなくても、問題ありません。 取消になることもありません。 また、従事している場合は、着工届、設置届及び点検等の際に、記名が必要ですが、講習未受講の場合は、消防署で書類を受理しません。 他の方で、出しなおしてください。と言われます。なぜなら、受け取ってしまうと、違反点数を加算しなければならず、そうすると「免許取り消し」となることが、あるためです。 講習は全国どこで受けても良いので、必要であれば東京、大阪等であれば、年に数回行ってます。地方は特定の時期にしか、行ってません。 私も今月、警報と避難・消火器を受講します。 わが埼玉では、11月にしか行ってません。 また、オンライン講習をやってる所も、あるようです。カメラ付きノートパソコンがあれば、オンラインと言う手もあります。 なお、AIが瞳孔の動きを監視してるので、ズルは出来ません。

    続きを読む
  • あんたは、その消防設備士の資格を活かして現在何か仕事をしているのかね?(-_-) もし、消防設備士の仕事をしてないなら免許は失効しませんし、金の無駄だから講習うけなくても失効は永久にしませんから安心して下さい。 それでも気になるなら金が溜まって(7000円)時間が出来てから電話して、いつでも講習受けに行けば良いですよ(-_-) 俺なんて金が持ったいないから、ずっと無視してますからね。 中卒、高校中退で年少あがりの俺でも簡単に取得出来たから甲種4類、乙種全類取りましたが、この講習が邪魔で金が掛かるし一切行ってないです。仕事についてなけりゃあ、失効することは絶対にないので安心して下さい(-_-)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる