教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

30歳、介護の仕事(パート)、4ヶ月 短大卒業後から、介護福祉士としてずっと働いてきました。 身内の不幸がきっかけで…

30歳、介護の仕事(パート)、4ヶ月 短大卒業後から、介護福祉士としてずっと働いてきました。 身内の不幸がきっかけで、私自身がうつ病になり(25歳の時)、その後一度介護を離れ。28歳の時に、また介護の仕事(正社員)として勤務しましたが、コロナ禍という事もあり職場環境もピリピリしており、一年程でパニック障害、社交性不安障害となり休職からの退職。 そして、今年の6月からパートとして勤務しています。今の職場は社員やパート関係なく、仕事ぶりや実力勝負で評価が決まるところで、社員よりもパートの方が仕事が出来、給料も多く出ている様な職場です。 私は介護福祉士の資格を持っているのもあり、初日から上司の人達から勝手に期待を持たれていて。病気のことも現在も薬を飲んでいる事も伝えているのですが、全然大変そうに見えないからシフト増やそう!や、仕事が一番丁寧で気づきや、ケアの考え方などすごくいい!と上司からは直接言って頂けて嬉しいのですが。 勤務中に任される量の多さ(訪問看護の対応、家族の面会対応、薬の管理、急変対応)など、社員がする仕事なのでは?と思う時もあります。任されると、責任を感じたり、色んなところが気になって勝手に心配してしまって、発作が何度も出てしまう事がありました。 上司はその発作が出たのを知ってから 勝手に期待してしまっていたごめんなさい、もう期待しないから、ゆっくりやっていこう。と言われました。 その後も、自分なりに発作が起こりそうな時は、トイレや1人になれる場所で少し落ち着かせたり、慣れてきてシフトも増やしてきています。 そんな中、昨日期末手当(賞与)をいただきました。私はまだ半年も経っていないのですが、頂けたことに感謝していました。 ですが、普段から業務は雑、入居者様を子供みたいに扱う、人によって態度を変える。様な人がかなりの金額をもらっていて、私は寸時程度でした。(同じパートで同時期) 他の人達は、ちゃんとパソコンで名前入力されたものなのに、私だけ手書き(忘れられていたのか…)と、色々な感情でモヤモヤしています。 今日、上司の方にどういう事なのか聞いてみました。 私は週3〜4フルタイムで、半日勤務も数回 その人は週5フルタイムで、他の施設にも勤務して、夜勤もしているから。と言われました。 そこは仕方ないと思っています。 ですが、無資格で業務が雑、手抜きをして人によって態度が変わる様な人が、出勤日数が多いだけで、評価されるのかと思うと。 私が今までやってきた事は何なんだろう、意味がないのかな…という気持ちになりました。 (他のスタッフの愚痴や話を聞いてメンタルケアまでして、入居者様の薬管理、急変対応、体調の変化の報告やケアの方向性の見直しなど…) 頂けるだけありがたいと思ってます。 まだ半年もしてないのに、文句言ってくるとかヤバい奴と思われていると思います。 扱いづらい奴だなと思われていると思いますが。 何だかとても悔しいです。 悔しくて、誰にもこの気持ちを伝えれなかったのでここに書き込んでいます。 実力勝負や、スキルや働きぶりで評価されるのは、どれだけ働けるかという事なのでしょうか。 そしたら、今の私の精神状態健康状態では無理なのかなと…。

続きを読む

74閲覧

回答(2件)

  • 数年働くとあなたの賞与の方が上回るはず! まだ半年ですからね。まだ半年でフルの人を上回るなんてまずないです。 仕事のでき方なんて上司らが把握してない部分もあるはずですし! あなたは自分を信じて頑張れば良いかと思います!!

    続きを読む
  • 人と比べなくていいです。 自分は就職しても最初のボーナスは期待していませんよ。 普通は寸志とかで一万くらいです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

訪問看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる