教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

行政書士試験について質問です。 合格革命の肢別過去問題集をメイン学習してました。

行政書士試験について質問です。 合格革命の肢別過去問題集をメイン学習してました。いざ、市販されてる予想模試などやってみましたが、なんか、肢別過去問題集で見た事あるような、問題が結構あったんですけど、思いだせずになかなか解けませんでした。 市販されてる基本書になんか、載ってたなー って問題があったけど、問題を解く時、全然おもいだせずに頭をかかえてます。 私は基礎が理解出来てないのでしょうか? テキストを読み込めば、いざという時にとけるでしょうか? 基本がわかってないんでしょうか? 不合格でしたら、来年も受ける予定です。 市販されてる模試の問題はなんとか、2問から3問まで、選択肢を絞れるレベルです。 アドバイスよろしくお願い致します ちなみにどっちかというと、基本書より肢別過去問題集ばかりやってました。 肢別過去問題集は行政法と民法と憲法メインで、会社法はAレベル問題までしかやってません。 基本書は会社法は2から3回までくらいしかよみんでせん。 会社法はどうしましょう?

続きを読む

484閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • H28に合格した者です。おそらく基礎ができてないと思います。問題集を回転することや正解を覚えること自体が目的になってないでしょうか。 これからは新しいものに手は出さず、なぜ間違いなのか、どこを正したら正解になるか、考えながらよくよく問題集を解いてみるといいでしょう。 会社法はコスパが悪いので問題集にあるものだけで大丈夫です。 それと、六法や基本書は辞書的に使いましょう。読み込んでいたら時間がいくらあっても足らないし、おそらく目が滑ってしまい点数に結びつかないと思います。 頑張ってください。

    続きを読む
  • >私は基礎が理解出来てないのでしょうか? テキストを読み込めば、いざという時にとけるでしょうか? 基礎や基本は、それこそ基本書テキストだと思いますが、、、ただこれが相当できてたとしても、問題を解く(それも5択)ってのは、また違う能力?スキル?な感じです。 それがインプットとアウトプットの違いだとしても、(その複雑な絡み合いと同時に)アウトプットだけでも何段階かのステップがある印象を受けました(一問一答や肢別なら分かる。5択をそれぞれ理解しながら選ぶ。っで、記述まで書ける。ってな感じですかね?) っで、この段階を考えると、さすがに基本書をかなり読み込んでの応用力があったとしても、5択や記述だと難しいはずです。 >基本がわかってないんでしょうか?〜〜〜 ちなみにどっちかというと、基本書より肢別過去問題集ばかりやってました。 全てで基本ができて無いってことは、それこそ無いと思いますよ。 っで、おそらくは肢別レベルの段階で勉強が止まっていて、5択に対応できるチカラがまだ無いだけだと思います。 (模試をやって、自己分析ですかね?ただそこで、本当に基本がガタガタで穴も多いなら、基本書に戻る必要があるとは思います。) >肢別過去問題集は行政法と民法と憲法メインで、会社法はAレベル問題までしかやってません。 基本書は会社法は2から3回までくらいしかよみんでせん。 会社法はどうしましょう? 商法会社法の対策、難しいですね。 ただそのやったこと、かなり貧弱だと思います。 しかしこの分野では、基本書や過去問だけをかなりやったとしても、結果は中々ついて来ないと思います。(っで、自分は専門書に近いものも時間を使い読んで対策しましたが、それでも6割でした。) ですから感覚として、時間をかけるコスパは良く無いと感じましたから、、、今からここにチカラを入れ過ぎたとしたら、全体的な勉強バランスを崩すと思います。(ここの対策、自分は一番難しかったです。) まとめると、、、 全てで基本書に戻ってたら、間に合わないと思います。 ただ基本書に戻るべきところは当然あるはずで、それに加えて、肢別だけで無く5択そのものの対策をしないとダメ(そんな時期)だと思います。 っで、これを模試の結果分析から、対応を考えるのが一番だと思いますよ。

    続きを読む
  • R2合格者です。 いわゆる肢別問題集によくありがちですが、何度もぐるぐる回していると「あのページのあれはたしか正解だったような」というような事態が生じるほか、そもそも肢別なので適当に回答しても50%の正解率があるので、そこから本試験問題にいくと結構躓きます。 本来は肢別問題集の学習の段階で「何を論点として問われているのか」をよく読んで回答する(肢別問題集での学習は何かと「手軽な学習」になりやすいが、そういう趣旨はあるが、そういう学習方法は意味がない)のが望ましいです。 商法会社法については合格後、商法会社法関係で活躍される方には結構重要なのですが(あるいは司法書士試験にステップアップする場合でも)、行政書士試験の場合、20点しかない上に妙に難易度の高い問題を出してくるので、商法(1問)と会社法(4問)のうち2問取れればいいかな、レベルです(同じ配点レベルでも憲法(28点)とは考え方が違う)。

    続きを読む
  • たぶん問題文と正誤を暗記しているだけですよね?あとは解説太字(青文字?)を軽く覚えている程度。 太字の前後と条文の内容とその条文の目次の意味を理解というか暗記しないと初見の問題は難しいです。 個人的には肢別は集約されたまとめノートで、条文がテキストという認識で勉強していくと初見問題にも対応できる気がしますけど。 肢別でも択一でも問われているのは「条文中のとあるポイントの一部分」だけですから、条文の流れを意識しないといけません。 誰が何をしたら何がどうなって何ができるようになるのか。ただし書きはそれらの例外。ここまで覚えてください。 会社法はAをメインでいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる