教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事上の疲労やストレスが原因でうつ症状が出て、2ヶ月ほど休職になりました。 心療内科医の診断書を会社に提出しました。

仕事上の疲労やストレスが原因でうつ症状が出て、2ヶ月ほど休職になりました。 心療内科医の診断書を会社に提出しました。朝が辛いとか、眠れないとか、うつになった人なら解る症状なのですが、復帰後、会社からしっかり体調管理をするように、と言われました。 体調管理の一環であるストレス発散として、ストレス原因の上司をブチ殴っても良いのでしょうか?(笑) ホント、何にも責任を感じない管理職どもに腹が立ちます。 こんな時、どう対処すれば良いですかね?

続きを読む

121閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    うつ病の職場に必要な対応は 「うつ病と診断されたときのご家族や職場に必要な対応は うつ病になると気分の落ち込みが激しく、憂うつな気分が続いてしまいます。何もやる気が起きませんから、本人はただ横になっていることしかできません。 むしろ本人からすれば、横になっているだけでも辛い状態なのであって、決して「甘え」や「怠け」によって横になり続けているわけではないと理解することが大事です。 職場の人たちから、「早く良くなってほしい」と考えるのは素直な感情でしょうし、横になっている姿を見続けると「甘え」や「怠け」に見えてくるかもしれません。 しかし周りの人たち以上に本人は、なかなか良くならない自分自身に焦りを感じており、「もう良くならないんじゃないか」という不安を抱えながら生活しているのです。 ご家族や職場の人たちには、これらのことを理解して本人のサポートをしていただきたいと思います。 うつ病は「薬を飲んだらすぐに治る」という病気ではありません。できるだけ早く本人に合った治療を行い、地道に治療に取り組んでいかねばなりません。 またうつ病は再発しやすい病気であることも知られています。少し良くなってしまうと、薬を勝手にやめてしまう人がいますが、急に薬をやめてしまうことで再発のリスクが高くなりますし、副作用を起こしてしまうこともあります。 必ず医師の指示のもとに、適切に治療に取り組んでいく必要があると理解しておきましょう。」 これを印刷して、ひどい事を言った人に見せましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内科医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる