教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高2女です。進路に迷ってます。 至急アドバイスお願いします。 福祉系(社会or介護福祉士)か、観光系(ホテルマン)で迷…

高2女です。進路に迷ってます。 至急アドバイスお願いします。 福祉系(社会or介護福祉士)か、観光系(ホテルマン)で迷っています。自分のやりたいことをするのが1番いいとは思うのですが、向き不向きとか、お金や忙しさのことも考慮した方が良いと思うのですが、 本当にやりたいのは多分ホテルマンです。でもあまりお給料が良くないと聞きましたし、コロナ禍で、あんまり安定しないお仕事なのかなと感じました。 なぜ福祉なのかというと、自分は家庭が複雑で辛い思いをする人を減らしたいと思ったからです。学校でやった適正診断も福祉系が適合するという結果でした。 福祉系の資格を取ってから、ホテルに勤めるとかも考えました。 高校生のうちはバイトができないので、大学生のうちにホテルでバイトしようと思いました。また、探求の授業があるので、そこで福祉施設でボランティアをしてみます。 また、第3希望の職種は交通系です。JRか、地下鉄か、バスの運転手、タクシー運転手がいいなと思いました。 質問の意図がよくわからないかもしれませんが、アドバイスをお願いします。

続きを読む

175閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    どんな職業に就くかは大学に入ってから決めれば良いと思います。でも、取り敢えず大学でないと取りにくい資格は大学のうちに取っておくのがいいと思うので、私なら社会福祉士を取ります。 その後、ホテルに就職するなり、交通系に行くなりは自分で考えれば良いです。

    ID非公開さん

  • 看護師になって下さい(^^)

  • とりあえず福祉の大学に行くのがいいと思います。 正直、国家資格をしっかり取ってれば転職で役立ちます。 ホテルとかにいって、無資格で福祉分野では就職できないです。 とりあえずどっちにでもなれるようにしておく。 向いてたらホテルでも福祉でも続ければいいし、向いてなければ違う方に行く。 運転手とかは、また全然違う学校にいかないといけないので、福祉なのか交通系なのかは先に判断。

    続きを読む
  • 社会福祉士で医療ソーシャルワーカー(MSW)しています。40代女です。 ホテルなどの経験がなく、まったくわからずに回答しています。(すみません) ホテルって…退勤時間遅くなりませんか?若いうちならいいですが、家庭を持った時、お子さんができた時も続けられますかね? 家庭を持ったタイミングで転職といっても…ホテル業界がどのような資格があって、ホテル業界がどのような資格を取得して、どのような業界への転職が有効かわからないので、これ以上のアドバイスができず申し訳ないです。 福祉系なら、夜勤ありきや休日出勤、土日祝日関係ないシフトの所もありますが、そうでない所もあります。 転職も業界内で求人があふれているので、転職しやすいですし、他業種(例えば高齢者関係から児童関係、障害者関係)への転職もあります。 他の方が「事務のような仕事」と仰っていますが、そうではないですよ。相談援助職ですから、対象者ご本人やその家族から話を聞いて支援していきます。 MSWは特に専門性を求められると思っています。 感情移入していたらやっていられない仕事ではありますが、私自身も学生の頃「ツラい思いしている人がいたら、自分もツラくなってしまう」という事がよくありました。でも専門的な勉強をしていくと、「自分も一緒になってつらくなってしまうとダメなんだ」という事がわかり、気持ちと仕事を切り離すことを学びました。 でも、質問者様がやりたい事が「本当にやりたいのは多分ホテルマンです。」というお気持ちならホテルをやってから福祉でもいいかと思います。社会福祉士を取得するのは大変ですが、福祉系の仕事は資格なしでもなんとかなります。 介護系の仕事に就き、3年で介護福祉士の資格、それから5年でケアマネの資格、それから4年+養成校1年半で社会福祉士の資格が取れます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ホテルマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる