教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ろう学校教員を目指しています。中3です。 1年ほど前から手話に興味を持ち始め、カタコトの日常会話レベルにはなったつもり…

ろう学校教員を目指しています。中3です。 1年ほど前から手話に興味を持ち始め、カタコトの日常会話レベルにはなったつもりでいます。ろう学校教員になるためには資格などが必要なのでしょうか?もしそうだとすればそれはどういった資格ですか? また、ろう学校の教員という職業にピンポイントでなれるのかを知りたいです。

続きを読む

76閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ピンポイントになるのは難しいです。 大学で、小学校教諭免許か、中学、高校の何かの教科の教諭免許を取得した上で、プラスして特別支援学教諭免許も取得します。 教育大学には聴覚障害教育専攻もありますが、そこを卒業して採用試験に合格しても、ろう学校に勤められるかどうかの保証はありません。 特別支援学校教諭免許を取得できる大学は限られていますので、大学入試の時の要項で卒業時に取得できる資格をしっかり調べて受験する必要があります。 教諭免許(小・中・高と特別支援学校)を取得しただけでは、教員にはなれません。 7月ごろに都道府県教育委員会のする採用試験の1次試験を、特別支援学校枠で受けます。 1次試験に合格後、9月か10月にある2次試験に受かると面接やアンケートで、ろう学校の希望を伝えることは可能です。 しかし、ろう学校で勤めることができるかどうかはわかりません。 ろう学校の児童・生徒はたいへん少なくなり、知的障害の児童・生徒が多くなっていますので、知的障害の特別支援学校に採用される可能性が高いです。 知的障害の特別支援学校で勤めて、3年目には異動の希望を出せますので、ろう学校を指定すると、異動できるかもわかりません。 手話の何だかの資格があれば、採用試験合格後の面接やアンケートでろう学校の希望を伝えたり、新採用3年目での異動でのアピールには有利です。 教育委員会の採用試験では、手話ができるできないは一切関係ないです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる