教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の試験についてです。 初学者で今年の4月の終わりから勉強なので余裕は全くありません。

行政書士の試験についてです。 初学者で今年の4月の終わりから勉強なので余裕は全くありません。現在、民法(家族法省く)行政法は行訴法まで徹底的にやり8割は過去問を解けるようなりました。ここまで出来ると思ってませんでした。 国家賠償法はこれから詰め込む予定です。 他は一切手をつけてません。 今年の受験日まであと1カ月。 やり方によっては、今年の合格も目指せるかな?と思い上がってます。 あと、1カ月どのような勉強をすると良いか教えて頂きたいです。 行政書士の資格をお持ちの方、もちろん他の方でも結構です。 宜しくお願いします。

続きを読む

138閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    自分も期間の無い勉強だったので、余裕の無い気持ちは分かりますが、、、 ただ憲法は、絶対にやっておいた方が良いと思います。 何故なら憲法こそが、民法や行政法の土台になるからです。 (自分は憲法を先にやったおかげで?民法や行政法の勉強がかなり効率的にできた感じです。) ただどうなんでしょうか?基礎法学を含め、憲法も深くやり出したら1ヶ月有っても足りないとも思うので、(他とのバランスは考えて)憲法のやれる時間は決めておいた方がいいかも知れません。 国家賠償法は短期間で詰め込みできると思います。 ただ商法会社法は、今からだとやってもそれに見合う得点は望めないと思います。 後は一般知識等でしょうか?もうこれは今からだと、何をしても間に合わないと思います(ここが一番怖いですかね?)。 この資格試験、過去問をやり込む勉強をしても、なかなか実力(合格点)に繋がらないと思います。 ですから、その他やっていない分野の傾向を知るためにも、先に一度は模試や予想問題をやることをオススメします。

  • 行政法の記述に対応できるとポイント高い。 事例で、誰を被告にどこに訴えどんな判決が出ますか?みたいな問題が過去にも多いので、いくらかでも書けるようにすると正しい法律用語を書くだけで高い部分点が望めます。 自分は今、記述で聞かれた時に、相手が書かせたいものは何か、を考えて何らかは書けるように練習しています。慣れるとモデル文にほぼ近いものが書けます。 民法の家族法の部分は思い切って捨てるのは?どうせ1問でしょうし。それより国賠と地方自治と個人情報保護。民法と行政法そこまで取れるなら今年既に合格圏内にいるので、ぜひ記述のアウトプット力入れて欲しいなあー‼︎ 国賠は判例を。 ああ、あと一般知識は??? ネットで、聞き流すだけの行政書士の一般知識とかたくさん動画あるので、ご飯食べながら聞くだけでも。ウクライナ情勢やTPP、イギリスの最近の何年の時事とか押えて!!! 自分も最近見だしました。 頑張ろうね!

    続きを読む
  • 憲法は5問出題で20点、多肢選択式1問8点、計28点ですが勉強されています? 今から判例学ぶのは厳しいので、違憲の判例を語呂で覚えて41条以下の統治分野の条文暗記を徹底しましょう。 国賠は判例暗記です。件数も少ないのでいけるでしょう。 足切り怖いので個人情報保護法は落とさないようにしてください。

    続きを読む
  • 過去問はどの様に使われました?何回も回してる感じですか? それとも取っておいてテキストやってて、過去問をここ最近でやり始めた感じですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる