教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

証券外務員一種試験、69.1%で落ちました。計算問題がどうしても覚えられませんが、どうやって皆さん覚えてますか?

証券外務員一種試験、69.1%で落ちました。計算問題がどうしても覚えられませんが、どうやって皆さん覚えてますか?

4,197閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 計算問題は二種の範囲のところはほぼ公式の丸暗記をしてました。 一種のデリバティブ取引の計算問題は公式みたいなのは特になかった気がするので解き方をゲームのルール感覚で覚えてましたね。 例えばオプションのコールやプットの売買の損益を計算する場合はあらかじめ覚えていたコールとプットの売買の表(損益の境目を作り、買いの場合は下位と覚えてその損益の下に線を引き、コールの買いは右上がりと覚える、売りの場合は逆にうえと覚えて損益の線の上に線を引き、プットの売りは左下りと覚える、あとはそれぞれ上がり下がりを逆にすればコールの売りとプットの買いが簡単に作れる)を作り、そこに問題の数字を書き込んでいくとあとは小学生でもできるただの足し引き算とかけ算です。 オプションはコールやプットの表を覚えてしまえば本当に余裕で解けるようになるとも思います。 先物取引の証拠金問題も30%と20%を下回ったら追加が必要だな、TOPIXは10000倍、日経は千倍だなっていうことだけ覚えているだけで今まで学習してきた通りに解けば大丈夫だと思います。 計算問題は大学入試のように高難易度の計算ではないためとにかく解きまくれば解き方は掴めると思います。 複雑なゲームと似たような感じで最初はルールを分からなくても何回も対戦していたらルールを理解するのと一緒で、こういう問い文句でこれを聞かれたらこういう解き方をするっていうのが自然と身についてくると思います。

    続きを読む
  • 証券外務員1種試験(正会員)の試験は ①○×の2択問題が70問 ※配点は2点×70=140点 ②5択問題が30問 ※配点は10点×30=300点 合計440点で70%以上(308点以上)で合格です。 2択問題は簡単です。 難易度が高いのは5択問題です。 但し、2択、5択ともに過去問とほぼ同じです。 5択の10点配点の計算問題も過去問の数値を少し変更してるぐらいです。 ある意味解き方を覚えていれば対応できます。理解して覚えるのが一番良いです。 但し、理解できない難しい計算問題は始めから捨問で良いです。3問〜6問程度なら捨てても問題ありません。オプション取引など。 逆に取れる問題は確実に取らないとダメです。 勉強のポイントは、5択である10点配点の問題の8割(24問)から9割(27問)取ることを目指してください。これだけで240点から270点取れます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

証券外務員一種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる