教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信制大学での教員免許取得について。

通信制大学での教員免許取得について。私は現在大学3年生です。入学時より教員を志しており、中高地歴の教職課程を履修しておりましたが、2年の秋に挫折し辞めてしまいました。しかし諦めきれず、最近高校国語科の教員になりたいと決意しました。 そこでお聞きしたいのですが、通信制大学で教員免許を取得する際、学生時代に取得した単位等は有効になるのでしょうか?今から少しでも教職単位を取得するべきでしょうか。 経済的に今の大学を留年、院進、再入学することは考えておりません。4年で卒業し社会人と通信制大学を並行したいと考えております。

続きを読む

328閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    回答としてはi10********さんの内容で必要十分なのですが、おそらく端的すぎて理解できないだろうと思います(この回答で理解できる人なら、そもそも質問しないと思う)。 もう少し易しく解説(言っていることはi10********さんと同じこと)をし、次いで補足をしたいと思います。 1.解説 教員免許というのは、免許法という法律によってどのような単位をどのように取れば良いか、ということが決められています。 で、免許法上は、どの大学で取った単位でも等しく有効ですから、あなたが現在の大学で取得した単位は当然有効となります。ただし、社会の免許のための単位(社会科指導法、地理学総論など)は、当たり前ですが国語の免許には使えません。 使えるのは、教職としての共通の基礎的な教養=例えば、教職論、教育心理、教育原理・・・といった科目の単位です。こちらは、法令上は既に述べた通りどの大学の単位であっても(法令上は)等しく有効です。 ところが、それぞれの大学には学則とか教員免許取得の規則というものがあります。当然、あなたの大学にもあるはずです。で、大学で免許取得する場合、その規則通りに履修をしないと単位を認めてくれないとか、そもそも教職課程を履修させてくれない、ということが起こるわけです。 例えば一番分かり易いのが教育実習。「自分は早く教育実習に行きたいから、先にやらせてくれ」と言っても、そりゃ無理ですよね。教育実習そのものは、いつ・どの学年で行かなければならないという法令上の規定はありません。でも、大学の規則として「○○という条件を満たさないと教育実習にはいけない」と決まっているわけです。 そこで、あなた場合になります。あなたは「卒業し社会人と通信制大学を並行したい」と考えている。つまり、どこかの通信制大学に編入をして、教職課程を履修するわけです。 その場合、上で述べたように「その通信制大学の教職課程の規則」がどうなっているか?によって変わるよ、ということです。 ①全部認めてくれる ②一部認めてくれる ③全く認めてくれない どの可能性だってあります・・・というのが、i10********さんの回答の内容です。 全くその通りですから、「こうだ」という回答はありません。大学によっても変わるし、あなたが取った単位によっても変わる。それはやってみないと分からないことなのです。ついでに言うなら、大学によってもそれは変わります(あくまで大学の規則だから)から、複数の大学に問い合わせをしてみることをお勧めします。 2.補足 その上で、いくつか補足と留意点。 1)そもそも教職を放棄した人間に教職の単位を認めてくれるのか 現在の大学の規則として、教職を放棄した人間(自主放棄ではなく、正式に教職放棄の書類を事務に提出した場合だが)に、教職専門科目の履修を認めてくれるのでしょうか。これは現在のあなたの大学の規則の話をしています。 通常は、履修そのものが不可となっているはずです。もちろん、手続き上は継続しているなら問題ありませんが。 2)編入は正規生(正課生)となる あなたは教育実習をしていなはず。そうなると、正規生(正規入学)として編入をしなくてはなりません。これが結構厳しい。 あなたの目論見としては、教員免許取得に必要な単位【だけ】を「つまみ食い」して取り終わったら退学をする、でしょう。これ、「科目等履修生」といいます。ところがあなたの場合、ダメなのです。どうしてかというと教育実習が残っているから。通信制大学の規則としてほぼ共通で、「科目等履修生」には教育実習の履修は認めていません。つまり、どうしても正課生と入学をするしか無くなるのです。その場合・・・ ・入学金、年間授業料が毎年必要となる 仮に仕事との兼ね合いで1単位も取れなくても、授業料は必要となります。正規生というのは、現在在籍している大学でも同じですが「1単位いくら」という切り売りではなくて、在籍しているだけで金が取られます。 これが単位を取りきるまで延々と続くわけです。 ・「余計な」単位の取得が必要となる 正規生として入学(編入)するということは、学部としての必修単位の履修が求められるということです。自分の現在の大学を思い出してみれば良い。そもそも教職の単位ってのはオプションですよね? 卒業にはなんの関係もない。 逆に、教職とは無関係でもイヤでも履修しなければならない単位があるはずです。で、問題なのは、「それらを履修しない限り、教育実習の履修は認めない」という規則が通信制大学には存在する、ということです。 ・間違い無く取得済みの単位でも、再履修が求められる 科目等履修生の場合は、自分で必要な単位を選択して「つまみ食い」が可能です。ところが正課生の場合、大学で「この科目は、ウチの大学で履修しない限り、教育実習はできません」という縛りがあります。 これは、それなりに合理性があります。「本学の看板背負って実習に行く以上、本学で○○という科目を履修してもらわねば困る」という考えです。その○○が何かand/orどの程度の科目数かは、大学によって異なりますが、たいていの場合、あなたが現在の大学で取った単位とバッティングします。つまりこれが②や③ということです。 3.留意点 ★「社会人と通信制大学を並行したい」 まず、これはあなたのケースでは、相当な覚悟と犠牲が必要と思った方が良い。理由ですが ○正規入学(編入)が足を引っ張る 科目等履修生なら可能かもしれません。しかし、正規入学の場合、上で述べたように ・1単位も取れなくても、学費は毎年必要 ・余計な科目の履修も必要 ・教職課程はオプションだから追加費用がかかる という条件が加わります。そもそも新卒で年間数十万円(学費+オプションの教職課程費+教材費等々で最低でも年間40万程度)というお金を毎年毎年、出し続けることができるのですか? 順調に行って2年ですが通信制の場合、その倍(4年)は見ておいた方が良い。 また、新卒で仕事を覚えなくてはならない大切な時期に、送られた資料を読み、レポートを書き、試験を受けて単位を取るなんてことを何年も続けることが本当に可能だと思いますか? これ、教職課程の授業だけじゃないです。取りたくも無い必修授業も同じことをしなければならない。こちらに傾注すれば、自分の本業の方がおろそかになるでしょう。 単位を取るだけだったら、通学制の大学の方がはるかに楽です。 ○教職課程そのものが足を引っ張る 通信制といえども、教職課程の場合、いくつかの授業はどうしても対面授業となります。その場合、連続して1週間、朝から夕方まで授業を受ける必要が出ます。これが毎年あると思った方が良い。 開催場所によってはホテル等に宿泊が必要になることもあるでしょう。そもそも、連続して一週間の休暇を新卒数年目の人間が取ることができるのか。しかも宿泊費含めて費用負担が出ます。 さらに、教育実習。これは学校が授業をやっている時=通常の時に2週間連続で休暇を取らなければなりません。しかも時期を決めるのはあなたではありません、学校です。あなたの勤務先の都合など考慮するはずもない。そんなことが、民間企業で可能なのか? 不可能となれば、退職をするしか無くなります。退職をすれば今度は、学費や生活費をどうするか、ということになる。 ○採用試験が足を引っ張る 今、教員不足がいわれていますが、これは小中の話。高校はそれほどでもありません。で、高校の場合、新卒一発合格(卒業時に教員になれる)の割合ってどの程度だか知っていますか? 科目にもよりますが15%程度です。 (後は講師などを続けながら、何年もかけて合格する人ばかり) あなたの場合、学力的にはおそらくかなり下がってしまうでしょう。それはそうです、社会人をやりながらで専門(国語)の力は身に付きませんし、それを蓄えている暇などおそらく無いからです。そのあなたが、院などで国語を専門に勉強してきた人と戦って勝つことがどの程度困難かは理解できるでしょう。 また、高校の免許だけというのも不利です。自治体によっては中高両方の免許を持っていないと受験資格が無いところもいくつもあります。典型的なのが、東京都。ここは「中高○○」という受験枠ですから、両方の免許がないとそもそも出願できない。出願可能な自治体そのものが制限されるということです。 これらの条件を考えると、もしあなたが親戚の子供だったら、「やめとけ、人生終わるぞ」と言います。それでもどうしても、と言うならあなたが選択肢から外している「留年、院進、再入学」の方が、結果的には経済的に時間的にも効率が良い、という風に話をします。

    1人が参考になると回答しました

  • 免許法上は修得した単位は有効で中高の地歴の課程の単位なら、中学社会・高校地歴に依存しない部分の単位について国語の免許申請に使うことが出来ます。なお、国語の申請に使う場合でも、現在の大学は中学社会・高校地歴用の学力に関する証明書しか発行してくれないと思いますので注意が必要です。 ただ、免許法上ではOKでも、通信制大学の方針によっては取り直しになります。教育実習に行くには、各大学が実習に行くための条件を独自に定めており、一定の単位数や内容を自校で修得する必要がある場合があります。 例えば、教育原理の単位が修得済みでも、教育実習に行くための条件に本学で教育原理を単位を修得していることとあれば、履修の必要が生じます。 このような展開があり得るので、質問者様のお考えの内容がうまくいくかどうかは、入学する通信制大学次第となります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる