教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ブラック企業で相談している人に対して、

ブラック企業で相談している人に対して、そんな会社は転職した方がいい、辞めた方がいいと言っている方が多くいると思いますが、その方々は転職活動にかかる暮らしの費用であったり労力であったりを考えて言っているのでしょうか? すぐ辞めてしまって、その後いい会社に転職できると思わないので。

101閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • 希望の大学に落ちて浪人すれば来年受かる… 実はコレってほとんど成功しない話で現役で受かったレベルに通れば良い方なんです。 じゃあ1年なんだったの? って人が集まる場所が所謂ブラック企業です。そこしかないからそこに集まっているだけでそのコミュニティから出るには価値観変える以外ないんですが上記のような考え方って変えられないので次も同じようなところで同じような不満言って辞めて見事に非正規労働者人生か諦めて働くかの二択です。 自分の時間なんて自分で決められるはずですがその選択肢が今自分にないということにきちんと向き合っていないから誰かのせいにしているんです。 時間働いた対価が欲しければバイトでいいんですからね。多くを望むか自分の出来ることの対価で納得するかしかないんですよね。

    続きを読む
  • 現状に対して言っているだけだと思います。またそんなブラック企業に長年在籍して損をしている、究極な話でいうと過労死している人がいるから、早く転職して少しでも望む環境に行った方が本人が楽だと。 でも、どんな転職活動になるかはまた別の話です。そりゃ簡単ではないはずです。アドバイスするなら前の会社の方が良かったなと後悔するぐらいなら転職しな方が良いでしょう。 確かにどっちもどっちです。前の会社にいても給料はあがらない、残業代はでない、いずれ倒産、それまで自分の気力体力がもつかどうか、心身共に疲弊している、これも程度によりますが、自分は毎日一時間だけの睡眠時間で今にも死にそうな時間を長いこと味わいました。休憩も休日もなく責任だけが付きまとい罵倒される会社に10年以上。あとで思うのは会社選びです。そんな会社で苦労しても報われません。成績が良くてもボーナスもなく、残業代もなくこきつかわれるだけです。 そういう環境だからこそ、転職をしました。確かに中高年になっての転職は良い条件がありません。それはその人の能力ややりたいことなどどの業界のどのポジションに行くかでも違うと思います。 転職後は、給与遅延などもありましたし、さらにひどいブラック企業も経験しました。もう面接で呆れるような企業も一つ二つではありません。 それもこれも、本人が転職活動しなければ身に染みてわかりませんよ。ブラック企業の環境から抜け出せる人もいれば、抜け出せない人もいます。 抜け出して苦労する人もいれば、ホワイトな企業に入れる人もいるでしょう。そんなこと、やってみないとわかりません。 ただ、今の環境にいても報われないとか、心身に良くないとか、健康を害すとか、親不孝になるとかなら、早めに転職した方がいいとしか言いようがありません。 転職活動だって、誰かが助けてくれるわけではないので、自分がなりたい未来は自分で調べて自分で挑戦するしかないんです。それが現実です。それぞれ何になりたいか、どんな人生を送りたいかなど価値観がちがいますから。 転職活動の段階で疑問があれば、またここに書き込むか、周りにいる人に相談してみるかです。

    続きを読む
  • ブラック企業にもランクがあって余りにも酷いと週休1日あるかどうかでしかも有休すら取らせないブラック企業があるので転職活動する気力や余裕が全くない人に対してはすぐ辞めることを勧めてます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 疲弊している相談者に対してアドバイスするとしたら、 「辞めて良いんですよ」の一択と思います。 まずは、健康・生命を守ることかと。 間違っても、 「辞めずに頑張れ」や「会社と戦って環境改善を勝ち取れ」などのアドバイスはできませんね。 逆に、辞める以外の選択肢が分かりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる