教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

博士課程を中退して博士号を取得することはできるのでしょうか?

博士課程を中退して博士号を取得することはできるのでしょうか?就職口のほうが学位より重要なので博論を出さずに満期退学で就職する人がいるのは知ってます。しかしながら、博士課程を退学して就職したら修了することはできないことになってます。以下の記事はだいぶ端折ってるような気がしますが、どうして博士号を取得することができたのでしょうか? https://news.yahoo.co.jp/articles/314e585c0c93fc462418a939753576bc785aaa12 米グーグルの創業者らが出資して賞金300万ドルを誇る「ブレークスルー賞」が14日に発表され、優れた若手女性数学者に贈る「マリアム・ミルザハニ・ニューフロンティア賞」に山下真由子・京都大准教授(27)が選ばれた。山下さんは昨年博士号を取得したばかりだが、国際会議にも招待されるなど新進気鋭な数学者として知られている。 数学で日本人が受賞するのは、2021年の京大数理解析研究所の望月拓郎教授(51)が受賞したブレークスルー賞以来。マリアム・ミルザハニ・ニューフロンティア賞の賞金は5万ドル。 ■数学を物理学に応用「これからも邁進します」 受賞理由は「数理物理学、指数定理への貢献」。指数定理は、モノの形に潜む性質を調べるトポロジー(位相幾何学)の重要な理論で、山下さんは特に、複雑な図形や空間を代数的な情報に落として探る「代数トポロジー」を研究する。 トポロジーは、「超ひも理論」など物理学との関係が深く、山下さんは物理現象を空間の性質として説明する「場の理論」に応用するなど、数学と物理の橋渡しとなるような研究を続ける。理論物理学者との交流もあり、国際会議にも招待されている。そうした研究が評価されたという。 山下さんは「このようなすばらしい賞をいただき、大変光栄です。日々支えてくださっているみなさまのおかげです。まだまだ未熟者ですが、みなさまのご期待に応えられるようこれからも研究に邁進(まいしん)して参ります」とコメントを発表した。 ■大学院を中退、23歳で数理研助教「圧倒的なプレゼンス」 山下さんは現在、京大理学部数学教室に所属。高校生の時、国際数学オリンピックで銀メダルを獲得し、東京大に入学した。 3年の時に東大大学院に飛び入学し、博士課程を5カ月で中途退学し、23歳の時に京大数理解析研究所の助教に就任した異色の経歴だ。 朝日新聞社

続きを読む

369閲覧

回答(4件)

  • 旧帝大の文学博士号を持つ、元高校教諭として、ひと言。博士には、課程と論文の二つがあって、私の知人には、その両方がいる。まず課程博士は、年限の5年以内の優秀な人で、博士後期課程も、キチンと3年在学での博士号取得だから立派なもの。それに次いで、博士課程を単位取得して満期退後3年以内に博士論文を提出して認定され、取得した人もいて、現在、こんな人がごく普通とされるが、それほど文系では、上記のようなキチンと3年……は、困難な道かも知れない。最後が論文博士で、大学院を経ずして、学位論文を提出し、それが認定され博士号取得という道だが、これも文系では珍しく、遙か昔に大学院博士後期を中退して、その後論文を提出して認定されるという人が、案外多い。ただし論文自体は、いわゆる課程博士が最も容易だと聞くが、なかなかそこまでたどり着くことは難しいらしく、上記のように満期退学後3年以内ということになりがち。いずれにしても、朝ドラの時期ほどではないにしても、博士号取得は現在でも大変なことで、それが「足の裏についたご飯粒」になったことは残念と言うほかはない。

    続きを読む
  • 現状の規定を確かめるべきですが,僕が勤めていた 大学では,中退したあと2年以内に論文を元指導教員 に提出して合格すれば,課程博士号が取得できます。 最終学歴にそう書けるということです。 2年を超えたら,論文博士を申請すればいいだけです。

    続きを読む
  • 以下は、山下真由子先生の履歴書。 これによれば、博士課程(中途退学)は、京都大学数理解析研究所 助教 採用のため。在職中に、東京大学数理科学研究科で、博士(数理科学)取得 しています。 博士論文の水準をはるかに飛び越える業績を上げた結果なのでは。 この先生の事例は、参考になりませんよ。あまりに我々の才能とはかけ離れている。我々凡人は、通常のコースを行くしかありません。 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~mayuko/cv.html 職歴 2023.4- 京都大学理学部数学教室 准教授 2019.9-2023.3 京都大学数理解析研究所 助教 学歴 2022.3 東京大学数理科学研究科 博士(数理科学)取得 2019.4-2019.8 東京大学大学院数理科学研究科 博士課程(中途退学) 指導教官:河東泰之教授 受賞 2022.5: 国立研究開発法人・科学技術振興機構 第一回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)最優秀賞 2021.9: 日本数学会賞 建部賢弘奨励賞 2019.3: 東京大学大学院数理科学研究科 研究科長賞 フェローシップ 2019.4 - : 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 2017.4 - 2019.8: 数物フロンティア・リーディング大学院コース生

    続きを読む
  • 博士課程で授業料払うより 助教となって給料貰う。 助教で研究して論文提出、それで博士号取得。 それほど珍しくもないよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グーグル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

数学者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる