教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

子供が小学校に上がったタイミングって、正社員続けられるものですか?逆に、もうすぐ小学校に上がる子供がいる母親を企業は採用…

子供が小学校に上がったタイミングって、正社員続けられるものですか?逆に、もうすぐ小学校に上がる子供がいる母親を企業は採用しますか?今後、仕事をどうしていくかについて悩んでいます。一番聞きたい質問は↑です。 以下は、自分の詳しい状況を書きますので、もし親身になって長文読んでくださる方がいらっしゃれば、詳しいコメント・ツッコミいただけますと、ありがたいです。 わたしは、もうすぐ1歳になる子供を育てている母親です。34歳です。2~3歳差で2人目も望んでいます。 現在育休中ですが、子が1歳になるタイミングで復帰します。現職は、フルタイムパートでお菓子を造る仕事です。(非正規ですが、育休手当てももらっており、子育てに理解のある職場です) 主人は朝早くに家を出て、夜遅くに帰ってきます。休みは、日曜日の1日あれば良い方です。そんななので、子育ての頭数にはカウントできません。年収は現在500万円くらい、昇給見込みは、一応あります。年齢は40歳で、わたしより7つ上です。 わたしの実家が近く、両親ともに健康。1.2年後には、二人とも完全に退職となります。孫をとても可愛がり、手厚くサポートしてくれています。近いうち、実家と同じ町内に家を建てるつもりです。 現職(製菓)の前は、新卒で入った会社に正社員として7年間勤めました。転居を伴う異動も何度か経験し、営業から企画、お客様サポートまで幅広く、また、本社業務・支店業務共に経験出来ました 。 立ち居振舞い、電話応対など、社会人としてこなれている自信はあるし、Officeもそれなりに使えます。(ブランクはあり) ただし、学歴含めてザ・文系で、専門性をアピールできる点は特にありません。 ここまで、現状を書かせていただきました。 今、今後の仕事面での人生設計を考えています。 今考えているプランは、 2人目の妊娠出産、育休を経て現職に復帰後、子供が安定して保育園に行けるようになったくらいのタイミングで退職し、正社員への転職を目指す。転職時点でのわたしの年齢は、39前後を想定しています。 大企業に勤めて、そこからキャリアアップを目指すとか、そういうつもりはありません。 ブランクもありますし、子供抱えてますので、地場の会社の事務員とか、そこらへんが関の山かと思います。(ちなみに、地方都市在住です) 現職をやめる理由としては ・製菓は力仕事&立ち仕事なので60歳とかまで続ける自信がない ・現職での正社員登用の見込みは大いにありますが、周りの正社員を見ていてメリットがほぼ感じられない ・時給がこれ以上上がる見込みがなさそう(現在既に入社時より少し上げてもらってる) 正社員をめざす理由としては ・安定収入を得たい ・多少なり、退職金がほしい ・主人が長生きする気がしないので… ・ゆくゆくはある程度の裁量を持って仕事をさせてもらえたら嬉しい などなど。仕事に対して、とても真面目で、求められてること以上のことをやりたいと思っちゃうタイプです。 さてここで冒頭に戻ります。 良い就職先が見つかったとして、上の子が小学校に入る時(転職して間もない頃と思われる)、わたしは仕事を続けられるでしょうか? そもそも、もうすぐ小学校に上がる子がいる母親を、企業は採用するでしょうか? 必要以上にプロフィールを細かく書いてしまったので、そこら辺も踏まえて、ご指摘ありましたらお願いします。

続きを読む

161閲覧

回答(5件)

  • そんなに焦らずとも… 薄井シンシアさんの著作をおすすめします、ネット記事もあるから読んでみて それから、 事務職なんてよほど趣味で体動かす人じゃなきゃ虚弱老人まっしぐらですよ!! 仕事で体動かしてお金もらえてることに感謝すべきです、 事務員目指すより、年取っても動ける体を維持するために筋トレやストレッチがんばりましょ☆ 起床時にストレッチ、出勤前にラジオ体操、始業前にストレッチ、入浴前に筋トレ、就寝前にストレッチ、これで肉体労働なら衰え知らずですよ!! (しんどい〜、無理〜て言う人ほど勧めても何もしない!!) 条件が合わないなら転職はいいと思うけど、体保たなそうだから事務員に〜は絶対オススメできないです!! (もし事務職に移るなら心して運動習慣を持ってくださいね~)

    続きを読む
  • 第二子ありきのプランなら転職ばかり気にせず 妊活にも注視したほうがいいかと。 あと子育てにかなり理解がある職場のようなので そのままとどまる方がいいように思います。 上を見ればきりが無いけど 下の下みたいな会社も沢山ありますよ(;'∀') 35歳を過ぎると徐々に妊娠率が下がって行き 流産率が上がっていくので出産が難しくなっていきます。 なので個人的には二人目が欲しいなら そちらを優先することをお勧めします。 不妊治療をする選択肢もありますが時間もお金もかかりますからね。 若いって本当に宝です♪ 40歳で出産した私からの助言です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「地場の会社の事務員の正社員」は競争率が高いですよ。ほぼ100%コネ入社なのではと思うくらいです。 正社員で採用なら人手不足な職種ばかりですよ。介護関連とか。 医療事務の資格を取ると病院の受付の仕事が決まりやすいようですけど、それでも派遣社員かパートですし。 子供が小学校に上がると働き辛くなる方々が増えてきますよ。保育園では元気に登園できていたけど、小学校は勉強ばかりで緊張して頻繁に発熱するとか。学童を嫌がるとか。 人生(?)なるようにしかならないのだし、2人目も欲しい時にすぐ出来るかも分かりませんし、予定立てるのは良いのですけど、あまり考え過ぎずに、でも転職考えているのなら資格取得も視野に入れたら良いのではと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 結論から言うと「正社員は可能。ただし事務員と限定しない方が良い」です。 もちろん大手の事務員はほぼ無理です。 中小や零細企業であれば年齢問わずOfficeの経験があれば即採用もあります。 ただ学校行事などで休むことが多いと思われる場合は避けられる可能性も否定できません。 しかし事務員以外の販売や物流、テレアポや営業など他の人が避けがちな仕事であれば、人手不足も相まって正社員採用の可能性は高まります。 ちなみに私ならですが、小学校を待たずに子供が熱で頻繁に休まなくなったタイミングで転職します。(子供二人の場合は、二人目が保育園で熱を出さなくなったタイミングで) 理由としては保育園の方が一般的に手厚く、小学校に比べると親が参加の行事や面談が少ないから。 またPTAなどもなかったり、ゆるい場合が多いからです。 ハッキリ言って保育園の間は園の先生方全面バックアップの元、自由に働けると感じます。 なのですぐに正社員に転職して周りに根回しをして、数年経って慣れた頃に小1の壁を有休を使いつつなんとかやり過ごす‥のが常套手段かと思います。 採用前に「小学校の行事で休むかも」というよりも、「保育園に入って1年経ち、熱も出なくなったのでガッツリ働きたいです!」の方が採用する側としても採用しやすいです。(本当は小学校に入ってから行事で休むとしても) あと冒頭にも書きましたが、最近は事務員でもパートで賄っている企業は会社の大きさ問わず多いので、できるだけ職種の範囲は限定しない方が良いとは思います。 製菓は身体的に重労働でしょうが、基本どの職業でも正社員となると身体的や精神的に重労働であることが多いです。 それでもこれからかかるものを考えると、見返りは大きいです。 健闘を祈ります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる