教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

職場の悩みについて 私は現在、接客業のパートをしている24歳です。 シフトを入れてない日は祖父母の介護や病院の送り迎え、…

職場の悩みについて 私は現在、接客業のパートをしている24歳です。 シフトを入れてない日は祖父母の介護や病院の送り迎え、自分の病院に行く時間に当てています。この職場で働き始めてからまだ半年ほどです。 スタッフは私以外、家庭持ちの方々しかおらず…私は元々面接の場で・土日祝は入りません・週3~4日希望です とお伝えしていましたが、最近は◯◯さん(私)来週の土日と次の祝日シフト入ってね と言われてしまい断ると実家に住んでて毎日暇な24歳独身なのに何の予定があるの?他のスタッフは家庭持ちなので子供の予定や夫や妻の予定があるのは理解ができるんだけど◯◯(私)には何も無いじゃん、いつでも出れるでしょ とよく言われるようになりました。 最近新たにスタッフが3人入ってきましたが、皆さんご家庭持ちで、上司から私に対する当たりがより強くなってしまいました。 他のスタッフの事情は理解できるけどあなたの事情は理解できないと言われています。 上司やほかのスタッフと仲良くしていくには私がyesマンになるしかないですかね、大事な予定があろうが上司に話は通じないので予定無視して、はい出れますって言うべきなのかな… そんな嫌々な気持ちのまま接客してしまうとお客さんにクレームつけられそう… 自分の時給はずっと研修時給(最低賃金)なのですが新しく入ってきた方々は初めから通常時給だったらしくてそれも変だなと感じております。。研修時給は二ヶ月間のみ、それ以降は通常時給に戻るみたいです。 なので私の給料は永遠に低いです。上司に聞いてみましたが返答はなく無視でした。 アルバイト面接に沢山落ちる中ここだけ拾ってくれたこともありここでは長く働き続けたいと思っておりましたが、働いていく上で人間関係も重要なのだなと感じました…。 今はどこも人不足で募集しているところは沢山あると聞きますが、自分が住んでいる地域は人手が足りているようで求人があまり出ておらず、出来れば辞めない方向でと考えています。 ちょっと何を求めているか分からない悩みになってしまいました、半分愚痴のような…すみません。

続きを読む

85閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • だって、事実出勤してるんでしょ。 であれば、問題の根源は店長ではなく主さん自身ですよ。 そんなもん、都合なんて大なり小なり誰にでもあります。その上でその都合が融通効くのか効かないのかが重要なわけで、、、店長にあれこれ言われて出勤してるんであれば、主さんの都合は(しょせん)融通が効くレベルだということになります。 無理なら、店長になに言われようが出勤出来ないはずです。

    続きを読む
  • そうですね、 休まないといけない理由を伝えて それで理解が得られるなら そうするべきだと思います。 私もいろんな例で、会社で働くのが 大変だと思っています。 正社員でもパートでもアルバイトでも 思わぬ障害が入って 働くのが難しいです。 とにかく私情を挟む人がいるんですよね。 お金を得たいだけなのに面倒くさい。 自分がうまく世渡りすることも大事だと思っています。 話した上でも白い目で見られるなら転職するしかないと思います…。 無視するような方なので、結構パワハラ気質だと思うんですよね。 それも私情ですからね。

    続きを読む
  • 鋼のメンタルがあれば最初の話と違うので無理です。で突っぱねることができますが、無理そうなら現実的には妥協するか辞めるかですよね。 土日祝を休まないといけない理由があればそれを伝え、全部では無いけど協力する姿勢を見せるぐらいだと思います。 独身を理由にハラスメントをする上司と働く事が嫌でなければですけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる