教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

海外とやり取りしてる仕事しておりまして、採用の面接官をする時もございます。 けっこうレジュメに「ワーホリ」のことを記載…

海外とやり取りしてる仕事しておりまして、採用の面接官をする時もございます。 けっこうレジュメに「ワーホリ」のことを記載している人が散見されます。分かんないんですけど「ワーホリ」って就活の時にアピールできる事項があるのでしょうか。 正直面接してて「ワーホリ行ってました!」という台詞は何度も聞いてきました。でもワーホリ行く人って、「海外の仕事 = レジャー」と思ってる人多くないですか? あれ何でなんでしょうか? 仕事なんで「海外の仕事 = レジャー」なわけないんですよ。 なんでワーホリ行く人って「海外の仕事 = レジャー」と思い込んでるんでしょうか? ワーホリ行ってるなら現地で働いてる人を見てるはずです。どの国行ったって、誰かが働いてるのを見てるはずです。 ワーキングホリデーしてるのに何で海外で働いてる人をちゃんと見て学ばないのでしょうか?

続きを読む

72閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 私の滞在国ではワーホリの制度はないためか、ワーホリ経験者とは面接をしたことは無いですね。 代わりにインターンシップ制度があるのですが、インターンの方は取引先で採用されている方がいらっしゃってお話させて頂くこともありますが、インターンだと結構、真面目に働かれていたのか、そのまま本採用になっている方ですね。 この国が好きになっちゃったの?って聞くと笑顔でそうですねって答えてくれたのが印象的でしたけどね。 私の場合、ほとんどが現地ですでに働かれている人ばかりなので、受ける印象が違うのかも知れませんけどね。 ただ、海外で働きたいなら現地採用よりは赴任の方が圧倒的に条件が良いことを考えれば、日本で就職して海外経験を武器に海外赴任を狙うのは悪くないとは思いますよ。 仕事を舐めている人はついて行けないでしょけど。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まあ、所詮は、学生のアルバイト、感覚ですから。 英語力無き短期語学研修、と同様、 海外経験がある、英会話もしてきた、横メシ食ってきた、 をアピールしたいのでしょう。 それが、採用の決め手、と単純に思い込んでいるのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そう思っているひとが多いのは、それだけの経験である事の多さではないかと思います。その名の通り、その多くが休暇用のビザであり、多くの企業はそういったビザ保持者のスポンサーには現実なる事が少ないですしね。。 見て学ぶような人はある意味就労ビザを取れるような方々でしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • アパレル、雑貨のSPAの会社に勤めていましたので、10数か国と取引がありましたが、同様にワーホリ経験者や世界1周旅行! なんて方大勢いましたよ! 英語が堪能や海外の人とのコミュニケーション能力をアピールしたいのでしょうね! 趣味である海外渡航と仕事の両立に憧れるのでしょうね! 趣味が海外旅行!なんて言われると、長期有給休暇の頻発が不安材料になりますよね! しかも採用されると、簡単に海外出張行ける?と思っている節もある! 英語やコミュ力は面接次第で評価に加点はしますが、それ以外の部分での能力不足はしっかり見極めて判断しますが!

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レジャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ワーホリ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる