教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

至急 いま高校1年男子です 高校を卒業したら専門学校に行って救急救命士の資格をとりたいと思っています。

至急 いま高校1年男子です 高校を卒業したら専門学校に行って救急救命士の資格をとりたいと思っています。そこで質問したいのですがいま救急救命士の資格がいかせる仕事は消防士だけなのでしょうか自衛隊などで使うことはできないのでしょうか? それとけっこうブラックだときくのでメリットややりがいをたくさん教えてください!

続きを読む

58閲覧

回答(3件)

  • 救急救命士の活躍の場は主に救急車内に限定されるので、各地の消防署に勤務するのが殆どです。いつ発生するかわからない急病人やけが人に備えて、交代制の勤務となる。職場によって異なるが、1回の勤務は休憩・仮眠をとりながら24時間勤務が原則であり、当番日と非番日、公休を繰り返すパターンとなっている。年中無休の業務体制であるため、土日祝日に休みが取れるわけではない。待遇は各自治体の規定による。出動手当など職務の特殊性や危険性が考慮された処遇となっていることが多いです。 勤務中は常に緊張状態にあり、仮眠中でも要請があれば直ちに出動することが求められ、精神的にも肉体的にも厳しい面があります。 それでいて平均賃金は19.4万円なので、ブラックと言われるのはそのせいでしょう。 やりがいとしては、搬送される人が病院で本格的な処置を受ける前に一定の救護処置を行うことで救命率が上がることです。 https://jobcatalog.yahoo.co.jp/contents/guide/category033/emergency-medical-technician.html?utm_source=yahoosearch&utm_medium=shortcut&utm_campaign=guidequery&utm_content=working-condition#working-condition

    続きを読む
  • 何のために救急救命士の資格を取りたいのでしょうか? 消防士になりたくないのなら救急救命士の資格を取るのはお金の無駄です。 ちなみに自衛隊は救急救命士の資格だけではダメで、准看護師の資格も取らなければいけません。

  • 救命士の資格を最大限活かせるのは消防です。 自衛隊、海保、警察、病院もありますが、処置内容が限定されます。 消防、自衛隊、海保、警察と人命を守るのが仕事なので訓練はありますし、それだけ指導が厳しいこともあります。 ただ、国民に感謝されることも多くやりがいを感じます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる