教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会福祉主事と社会福祉士の違いはなんですか? 任用資格か国家資格かの違いは分かるのですが仕事面でできることできないことと…

社会福祉主事と社会福祉士の違いはなんですか? 任用資格か国家資格かの違いは分かるのですが仕事面でできることできないこととかはあるのでしょうか? 公務員だった場合のことを教えていただきたいです

続きを読む

74閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 出来る出来ないって言う意味では、任用資格は、他の学部でももらえます。 なので、特別役には立たないですが、高卒より大卒が優遇される。 主事については、異動ってより、非正規で働ける可能性が出ます。児相とか、スクールソーシャルワーカーとか。 社会福祉士なら、ちゃんと福祉職っていう専門職採用される可能性があります。 あとは、公務員以外の福祉分野の採用も有利。 普通は、福祉系学部の人は卒業と同時に任用資格とってます。 そのうえで、国家資格を受けるものなので、あんまり主事だけって人は少ないですね。社会福祉士っていう資格が、そこまで古くない資格なのと、大卒もむかしは多くなかったので、主事は持っていると役立ちました。 今は、大卒も普通で、国家資格持っている人も多いので、とったほうがいいですよ。

    続きを読む
  • 社会福祉主事は3科目主事で検索したらわかります。 公務員なら使えるものですが資格というより認定みたいなものです。 公務員以外はあまり意味合いがないです。 社会福祉士は相談援助の専門職です。 名称独占資格だから名乗れるか名乗れないかです。

    続きを読む
  • 仕事面でできることの差異はありませんが、社会福祉主事は別名般教3科目主事なんで、全く福祉のど素人であっても大学等を卒業していればいいので、機関の都合のいい使われ方をされます。 それに、入庁後に社会福祉士の資格取得すれば、定期人事異動に託けて全く畑違いの部署に異動させて塩漬けして依願退職に追い込むことをやってる自治体がひとつやふたつではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる