教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

基本情報技術者試験の科目Bが参考書を読んでも理解できません。科目Aは簡単なのですが、科目Bに苦戦します。プログラミング未…

基本情報技術者試験の科目Bが参考書を読んでも理解できません。科目Aは簡単なのですが、科目Bに苦戦します。プログラミング未経験で、インターネットの学習サイトでプログラミングを学習している程度です。特に、二分木と、マージソートとか選択ソートとか、たまにIF文の問題でもしくじります。現在、約4割といったところです。問題文を読むことにためらいがあり、解けないともやもやします。そこで、おすすめの対策方法はありますか?

続きを読む

1,391閲覧

回答(3件)

  • アルゴリズムは 分岐処理 繰返処理 通常処理 の3つが組みあり、 それに変数が配列(2次元配列)、構造体といった感じ のものが組み合わさっています。 従ってそれら1つ1つの処理がどのようなことをやっているか、変数がどのように変わっていっているのかを理解しながら追えるようにしていく必要があります。 科目Aは知識力ベース、科目Bは論理的思考力ベースなので、問われている力が全く異質なので、科目Bは粘り強く訓練していく必要があります。問題文を読む際に最初は時間がかかりますが、フローチャートを書いてみてプログラムのアルゴリズムがどのような構造になっているかを整理してみはどうかと思います。慣れてきたら、フローチャートを書かずともアルゴリズムの構造がどのようなフローになっているかイメージできるようになります。 プログラミング未経験者にとっては、科目A試験は準備運動、本当の試験は科目B試験だと思って勉強する必要があるかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 暗記ではなくて「何をやっているのか」を理解してください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる