教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

宅建の合格ラインは年々上がってきてますが、これって問題が簡単な年だったということでしょうか? 合格者を絞って合格ラインが…

宅建の合格ラインは年々上がってきてますが、これって問題が簡単な年だったということでしょうか? 合格者を絞って合格ラインが高くなったというわけではないですか?合格点が38点の過去問を解いたら高得点は取りやすいでしょうか?

190閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(6件)

  • >宅建の合格ラインは年々上がってきてますが、これって問題が簡単な年だったということでしょうか? そうですね。 ただし問題内容の難解さの違いと言うよりも、選択肢を選ばせることが少しだけやりやすいものが2〜3問増えた?(有った?)程度の話だと思います。 (つまり選択肢問題としては、少しだけやりやすくなってるのかも?とは思います。) >合格者を絞って合格ラインが高くなったというわけではないですか? そもそも受験資格とかは無い試験なので、優秀な人を集めて絞る?って感じのことは無いはずです。 (ただしコロナ禍なんかでは、家などにこもって勉強しやすい環境の人も増えてるかも?ってニュースは聞ました。) >合格点が38点の過去問を解いたら高得点は取りやすいでしょうか? もちろん31点?などの年と比べたら、38点やそれ以上の高得点も出やすいはずです。 (士業の初年度が31点だったでしょうか?確か、個数問題や組み合わせ問題なんかが、かなり多かった年度だと思います。←これだと選択肢を選ばせる難しさが、そもそも普通の4択と全然違いますから。) ただし合格点(ライン)の上がって来てる一番の要因は、多分、、、試験問題の作りが実力を測りやすい形式に一定化されて来て、かつ、その年数も重なることでデータ化もされてそれを予備校や出版社も反映させたテキストや問題集が作れるようになったからだと思います。 (つまり、、、ちゃんとした勉強や努力をすれば、その対策だけはしやすくなった!ってことだと思いますよ。)

    続きを読む
  • 相対試験ではないので何点で合格というのはなくて 毎年約20万人受験で17万人不合格これは眼前たる事実の平均値 だから上位3万人の中に入れば合格です 目安は7割と言われてますが 過去問の学習でそれをやると間違いなく落ちます 過去問目安は95%の正答率 しかも過去最低20年分の平均です ここを妥協してしまうから落ちるんです 7割程度までは容易にとれます しかし、そこから1点づつ積み上げするのは今までの数倍努力が必要なんですね そういう学習すると本番で40点オーバーは間違いなし 38点の合格点の時も問題なしです だから点数関係ないのです 絶対に妥協は禁物 できれば過去30年以上も挑戦してください やっている人は過去50年分やるひともいます

    続きを読む
  • あまり関係ないと思います。 裏話的なことなんですけど、宅建試験の合格者は、予算に組み込まれているのですよ。 受験料、合格者のスクーリング費用、登録、免許発行費用。 主催する財団法人の予算、収入見込みをいくらにするかで合格者数を決めてます。 それが何人かで合格率、上から順に合格にすると合格点も決まるのです。 だから、難易度はあまり変わりません。

    続きを読む

    なるほど:1

  • たとえ難問奇問珍問没問が混ざっていようとも取れる問題や拾える問題を確実に正解できる実力のが合格者の実力ですが、スマホで試験対策の情報や学習コンテンツを無料で閲覧や動画を視聴ができるようになった為、受験生全体の実力が向上したのが一番の理由だと思います。 質の高い市販の参考書の存在も受験生の実力が向上した重要な理由のひとつ。現在の市販の定番テキストや定番問題集は完成形と呼んでいいくらいクオリティが高いので、これなら独学している人でも精度の高い知識を身につけることが可能になります。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる