教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高校生です。 自動車整備士の専門学校に進学する予定です。

高校生です。 自動車整備士の専門学校に進学する予定です。車を支えている整備士という職業を尊敬しているのですが、整備士さんの待遇やお給料が不安です。贅沢せず生きていくことができれば大満足なのですが、整備士として、生活していくことは可能でしょうか。

110閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 質問者が発言通りの期待しかしていないのであれば生活は可能です 独身で質素な生活はできますよ ずっと過去に遡るなら政府がユーザー車検制度を作ったおかげで 車検の地位というか価値が下がり料金競争が始まりました ユーザー代行からディーラーまで料金の格差がありますが中間の業者がひしめきあっています 給料や待遇で不安があるなら異なる業種を選ぶことをお勧めします

    続きを読む
  • 元自動車整備士です。ディーラーで働いてました。 車が大好きでイジるの好きでやりがいを求めるならいいですが 正直オススメ出来ません。 まず覚える事が無限ってくらい多いです。 新しい車が出たり新しい機能が出たりしたら勉強しないといけないですし客はプロだから何でも出来ると思われ知らないは通用しない。 そして命に関わるからミスは許されない。 何より仕事の終わりが読めないです。 まず定時ピッタリで帰れるなんて思わない方がいいです。 車検や一般作業で良きせぬトラブルなんかもめちゃくちゃあります。 部品が足りない、追加部品が出るなど、その分後日キツくなります。 それに接客業なので入庫台数や数字は絶対なので仕事を断れないという点もあり忙しくても仕事が増えるなんか普通です。 日付け変わるとかザラでした。 夏はエンジンルームは熱くサウナです。架装も車内は暑いです。 休みは多い方では無く定休日と個休で休みを決め自分が休みの日は引き継ぎを頼んだり頼まれたりで確認の電話とかあります。 有給は使いづらいです。 給料は多くは無いし工具なんか支給品だけでは全然足りず自分で購入するしかないです。 結構ヤンチャな人がいるので体育会系です。 メリットは点検、車検、部品購入が安く済む。 体力と精神力が強くなる。 長くやれば器用になり工具使う職だったら活かせるくらいですかね。 自分は転職して 土日祝休み、大型連休長い、ほぼ定時、有給使いやすい まさに正反対で楽に感じました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 元、写真の仕事をしていましたが、自動車整備士さん、立派な仕事です。 電気自動車になっても、法律で決められた、車検や、その為の車検整備の仕事は、まだまだ続きます。出来れば大手の自動車販売店に整備士として就職して、長く勤めてください。 東京トヨタ、関東いすゞ、神奈川三菱自動車などの大手自動車販売店なら、サービス課長や、サービス部長に昇格して、役員になられる方もおります。もちろん、普通に結婚して、家庭を持つことも、十分可能です。 大都市より、地方都市の大手自動車販売店の方が、生活には楽でしょうね、

    続きを読む
  • 今から自動車整備士になるのは絶対におすすめできません。 ガソリン車は将来必ずなくなります。 ガソリン車がなくなれば当然整備士の仕事もなくなります。 10年以内にガソリン車を使用禁止にすると決めた国ももう既に何個かあります。 テスラが作っているような電気自動車はガソリン車と違ってかなり単純に作れるので特別な技術がいらないから積み上げてきたトヨタとかよりも簡単に抜きん出たのです。 プラモデルのような設計です。 それでも世界から機械は無くならないと思いますが自動車整備学校で学んだ知識の90%以上は全く要らない知識になり、機会をいじるのが得意な人 くらいの立ち位置になります。 当然自動車整備士が大量に無職になるのでそのような就職先の倍率もとんでもない事になります。 これを機会にガソリン車の未来について調べて見てはいかがでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる