教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員を辞めたら、この先また正社員で働くことは難しいでしょうか。 相談させてください。 10年同じ職場で正社員と…

正社員を辞めたら、この先また正社員で働くことは難しいでしょうか。 相談させてください。 10年同じ職場で正社員として働いています。1歳10ヶ月の男の子がいますが、体が小さいことやその他の形の異常が数箇所あり(軽度です、詳細は特定されてしまうかもしれないので伏せます.)3ヶ月の時から子供病院に通院し、原因を調べてもらっていますがいまだに染色体異常や、病気など特になにも障害は見つかっていないです。 小さいせいか体も弱く頻繁に熱を出します。 過去何度か熱性痙攣し、1番最近の痙攣では長時間の痙攣で重積とのことで入院しました。 検査をして、てんかんなどはなく、熱性痙攣と診断されてます。 保育園での発熱、熱が出たと気付いた時には39度近くあったようで痙攣止めの坐薬を入れてくれたのは、高熱が出てしばらくしてからでした。 元気に退院してきてくれましたが、体力がなく痙攣の既往ありで保育園に全て任せて働くことは心配が大きく、難しいと感じました。 命より大切なものはない、と強く感じて辞める方向でほぼ決めてはいますが、この先子供が何事もなく成長し心配がなくなった時に、再度フルタイムで働きに出ることは可能なのか、現在の職を失うことが不安でたまりません…。 長く働いていたのでそれなりに待遇がよく、育休からの復帰、時短勤務、子供の体調不良による急な休みにも寛容でとても良い職場なので、辞めてまた別のところで働くとなった時に給料が下がることは覚悟していますが、 働き始めたくなった時に、仕事自体見つからないのでは。 ということがとても不安です。 家のローンの支払いもありますし、子供の将来や何かあったときのためにお金に余裕を持ちたいと考えて復職したので…。 自分はこうだった、や自分ならこうする等、 何かご助言いただけるとありがたいです。

続きを読む

363閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    子供が1歳弱から正社員中途入社しましたけど、薬剤師の資格があるから可能でした。 一年はフルで働きましたし、半年は有休ありませんでした。 週5日10-19時半の勤務でした。 フルの間は休めないと言われたこともあり、病児保育に預けたりしてました。 他の会社に転職しようと思ってもこのハードルをまずクリアしないと無理ですし、休むつもりならパートでしか採用されないかと思います。 会社もボランティアではないので、子育て中の配慮された勤務は負担を背負います。新卒から頑張ってきた人なら配慮するでしょうが、最初からそれをアテにしているような人はよっぽどスキルがないと取りません。 お子さんが大きくなって正社員になるなら時短もなくなってるでしょうから、フルタイムになります。

  • 不可能では無いですが、難しいですね。 おそらく質問者さんの周りを見てもお子さんがいて正社員でまた働くって方ほぼいないと思います。 それだけ子供を抱えての転職って難しいんですよね。 ただ、お子さんが病気がち、恐らく辞めても生活できるくらいのお金があるなら辞めてもいいのでは。と私は思います。

    続きを読む
  • 復帰しようと考えた際の景気にも左右されますので何とも言えませんが・・・ 辞めた従業員を社員で戻す事を良しとしない会社も多いので、 理由次第ですが現在の会社に戻るのは困難かも知れませんね。 他社であれば充分可能です。 ブランクがあっても、転職する方は大勢います。 何ならアルバイトから入って社員昇格でも可能です。 質問者様のやる気や適性、良い会社の見きわめ方次第だと思いますよ。 ただ、一度現在の会社に相談した方が良いかと思います。 思わぬ良い知恵があるかも知れませんよ。 例えば、復帰出来そうなら一度連絡欲しいなどと 言って頂ける事もあり得ますよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる