教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定先がブラックっぽくて不安になっています。24年春に大学を卒業します。 入社予定の内定先について人事の人から業務…

内定先がブラックっぽくて不安になっています。24年春に大学を卒業します。 入社予定の内定先について人事の人から業務の説明を受けたところ、 ・入社後1ヶ月半は田舎の山中?で社会人研修・研修中に、山の上から一人一人抱負を叫ぶ ・月に一度、休日に上司との食事会がある(参加は半強制っぽい) ・休日に上司同伴の研修旅行がある(これも月一ペースっぽい) という話をチラッとされました。 あまり深く突っ込まれたくないのか、その話は一瞬だけして、すぐに話題を変えていました。 ヤバいですかね? これネットとかでよくネタにされてるヤバい会社じゃない…?と、かなり不安になっています。 その企業は業界最大手ではありませんが、理系の就活生なら大抵の人が知っているぐらいには有名な企業です。 まさかこんな社風だとは思ってもいませんでした。 よく調べずに受けたことを後悔していますが、ネットの口コミでも触れられていないのでとても不安です。 こういう社内行事はよくあるものですか? 飲食で働いている友達に聞いたら「よくある」と言っていたんですが、でも飲食業界じゃないし… やっていけるか不安です。

続きを読む

647閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(9件)

  • ベストアンサー

    前半は普通です。 新人研修で群馬の宿泊研修に1カ月こもるとか、大手企業は普通にやってます。逆に資金に余裕がないと、こういうのできません。 私も山梨の合宿で朝7時から社歌を延々と歌わされた記憶があります。 どういう社会人になりたいか、抱負を大声で絶叫というのもありました。 創業100年以上、東証プライム上場、従業員5万人、売上も兆円単位のメーカーです。歴史ある日経企業ほど、こういう文化だと思います。 他にも新入社員歓迎マラソン大会(走るのは新入社員)とか、工場の盆踊り大会で1カ月毎日夜に集まって練習(残業代なし、お弁当や飲み物はでる)とか、今時の若者が嫌がりそうな行事が盛りだくさんです。 ただし、月に一度の休日食事会や研修旅行は聞かないですね。 休日研修(夜は飲み会)は年1~2回くらいなら普通はあります。

  • 毎年4月になるとよくテレビなどのマスメディアが新入社員の研修と言う名目で報道している様子がみられます。お寺で一か月間泊まったり、山小屋で泊って朝からマラソンさせられたりして精神的、肉体的にも成長するようなインタビューをされている新入社員について、少し違和感を感じます。私は過去様々なブラック企業を経験しているのではっきりとわかるのですが、どうも過激のような感じがするのす。普通ならこれが当たり前、別におかしくないと思いますが、何かわざと厳しい研修をすることで会社に対する反抗心をいだかなくするというのがあるのかもしれません。人間には耐性があります。最初は厳しいと思うのですが、徐々にこれが普通なのだということになればそれは危険だと思います。拒否する力、考える力を自ら作るのが非常に大事です。会社の思う通りになれば都合がいいですからね。彼らはそれを考えている可能性があります。 コミュニケーションがいいということをアピールしている狙いもあると思いますが、研修が終わったらどうなるかわかりません。一気に人間関係が悪くなることもあります。あなたの会社のように1か月半も山中で研修させるのは長すぎます。これだけ長いのは何か理由があるのかもしれません。研修終わってからでも日記に研修中の出来事はもちろん、研修後の会社の職場環境(雰囲気や態度)がどうなのかを観察して会社帰宅してから控えることをおすすめします。これをすることにより最初は手間ですが、もし嫌がらせがあった場合に傾向とパターンをつかむことができます。 あなたの会社の場合は洗脳のような状態にさせて従属させることも考えられます。自分の意志をしっかりもっておかしな点は日記帳に控えるなど疑問点や考える力を養うなどしてくださいますようお願いします。

    続きを読む
  • ブラックではありません。 研修としては至って普通です。 食事会はともかく旅行はイマイチ理解に苦しみますが… 業界に関係なく、おかしな雰囲気はないしブラック企業特有の強引さは感じませんから問題はないと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 長く人事をやってますが、ホワイトだと思いますよ。むしろ、いい会社に入ったなと感じますが。。。 入社後の研修は普通です。田舎の山中ってことは通いではなく宿泊ですよね。 むしろ、1.5ヶ月もコストと手間かけて研修する会社がブラックとは思えません。ブラック企業はいきなり「給料分稼げ!」となるので給料払ってさらに多額のコストかけて研修なんかあり得ませんね。 抱負を叫ぶ、特におかしくないですね。新人研修では、みんなの前で抱負を言わされることが多いです。 月に一回の研修旅行、上司との食事会もその中でやるのでしょうけど、それも最初の1年くらいでは? 育成進捗のフィードバックなとをリラックスした感じでやりたいと言うことでしょうね。 休日にやるのだから、代休か休日出勤手当てが出ると思いますが、それがないならちょっとブラックかも。 新人の育成にそれだけコストかける企業なら、超ホワイトだとおもいますね。長く働いて欲しいと言う会社側(人事)の気持ちが強く伝わってきます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる