教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は将来アニメに関するお仕事をやりたいと思っています。中でも作家さんとアニメーターに興味があります。だから関連の大学や専…

私は将来アニメに関するお仕事をやりたいと思っています。中でも作家さんとアニメーターに興味があります。だから関連の大学や専門学校を希望しています。大変で将来生活が厳しいと知っていますが自分が好きなことを活かして、色んな人にアニメを今以上に楽しんで欲しい気持ちが強いです。 自分が今までアニメで楽しませてもらったからこそ、他の人にも魅力を発信したい。 ですが家族の同意は難しいです。 それは将来的な心配と才能が無いと厳しいと言われました。そこに行けば他の就職や専門知識しか付けないだろうと心配されました。 確かにと思う部分と、でもやりたい気持ちがあります。 私は下手だけど絵を描いたり、オリジナルのお話を考えるのが好きです、趣味として今はpixivにあげて趣味を楽しんでいます。趣味は趣味、それが大学で通じない、才能じゃないから意味ないと家族には言われました。 才能も大事、感性も必要と思っています。 家族が心配する気持ちも分かります。 他人の意見じゃなくて自分の想いだろ、そう家族に言われましたが言われなくても一番わかっているのですが、「無理だ。才能が無い。」と一番強く言われた家族だからこそ自分の気持ち、想いが一番が考えられなくなっています。 色んな大学見学やオープンキャンパスを見て、文学部を見てきましたが自分のなりたい作家などの道はそこでは難しいのかなと卒業生の就職を見て思いました。 専門学校やアニメ関連の大学に行くか、文学部に行いくか…凄く不安と悩みでぐらぐらしてます。 他の人より自分の気持ちだろと思うのですが、もし宜しければご意見貰えると嬉しいです…よろしくお願いします。

補足

また大学の文学部に入学して卒業してからアニメ関連のお仕事に携わることが出来るのかなどわかる方入れば是非教えて欲しいです!!

続きを読む

115閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は小説家を目指しています。文学部を卒業しました。厳しい回答になってしまうかもしれませんが、一意見として参考にして頂ければ、幸いです。 アニメーターや作家(特にアニメーター)は、今年の10月から施行されるインボイス制度の影響をもろに受ける業種です。免税だった税金が課税で払わなければならなくなります。アニメーターの平均年収はそれほど高くないです。その点から、大学は行っておくべきだと思います。定職の保険をかけられるからです。文学部でもアニメーションの講義はあります。そこでアニメーションの実態を掴んでからでも夢を目指すのは、遅くないのではないかと思います。

  • 作家、アニメーター、どちらも専門的な教育は必須ではありません。 いま下手ならもう無理だと思います。 なぜなら、そういう専門学校や大学は、知識を教えたり絵を上達させる場所でななく、ただの実践と講評の場だからです。 仕事に必要なのは好きな気持ちではなく能力です。 あと、作家とは何の作家のことですか? 漫画家?脚本家?

    続きを読む
  • 普通に大学通って趣味で絵を描いたり お話を考えてる方が良いと思うよ。 特にアニメーターなんてちょっと絵を描いてる くらいのレベルじゃやっていけない。 今の時代、クリスタなんてトンデモないツールが あるんだから、すでにアニメーションを作ってる くらいの積極性がなきゃダメだよ。 お話にしても「小説家になろう」があるでしょ。 今どんだけ「なろう」からアニメ化されてる? 将来作家になりたいのになんで「今」投稿してないの。 大学行ったら、専門行ったら、って時点で遅いんだよ。

    続きを読む
  • アニメの作家というのは脚本家になりますが、文学部は当然として、コネクションを考えると、早慶もしくはMARCHクラスの大学には進学したほうが良いです。 アニメの脚本家になるには、同大学文学部卒のアニメ脚本家とのコネクション、脚本家事務所所属。コンペ受賞、一般小説やラノベの作家歴が有効です。 アニメーター志望なら、専門学校よりも京アニプロ養成塾か、ガンダムで知られるサンライズ作画塾を目指すべきでしょう。 ■京都アニメーションプロ養成塾 https://www.kyotoanimation.co.jp/school/ ■サンライズ作画塾 https://www.sunrise-inc.co.jp/sakuga/ 京アニはヴァイオレット・エヴァーガーデンの石立監督が塾長として、京アニの作画を実践形式で教えます。 サンライズ作画塾もベテランの現役アニメーターが実践形式で教えます。 入塾には厳しい実技試験がありますので、美大予備校に通って基礎画力を勉強しつつ東大受験生並みに作画を一生懸命に勉強しなければいけません。 作画の勉強については、現役作画監督の動画講座がyoutubeにありますので、それを活用したら良いです。 ■hide channel【顔と体の描き方講座】 https://www.youtube.com/@hidechannel2 京アニプロ養成塾ですが、卒業試験に合格すると京アニに就職出来ます。 条件はありますけども、基本的に正社員雇用しています。 サンライズ作画塾については、卒業試験に合格するとバンダイナムコフィルムワークスの契約社員アニメーターになります。 ※各種保険/福利厚生あり/手取り23万で新卒採用します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小説家(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる