教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

病院はチーム医療をしていて、主治医など医師も看護師も薬剤師も同等で立場に優劣はないと病院は患者に説明しますが、看護師や薬…

病院はチーム医療をしていて、主治医など医師も看護師も薬剤師も同等で立場に優劣はないと病院は患者に説明しますが、看護師や薬剤師は医師を先生と呼ぶのはなぜですか?

310閲覧

回答(6件)

  • 呼び方の問題です。 ○○医師より○○先生の方が相手を呼ぶ場合は適しているというだけです。 ○○看護師、○○理学療法士、○○作業療法士、○○薬剤師、○○検査技師などと正確には呼びますが、省略しているだけです。 大体は面と向かって「○○さん」が多いですが、患者の手前「医師には○○さん」とは言えませんからね。 肩書がある医師なら「○○院長・○○部長」などと呼ぶ事もあります。 事務でも、一般は○○さんですが、役職は○○課長などと言うのと同じだと思います。 呼び方に優劣があると思って働いている医療従事者はいないように思います。

    続きを読む
  • 学識が高い職種として一般的に認識されているため医師は先生と呼ばれます。最近は薬剤師も薬学部が6年制となったため先生と呼ばれることが多いようです。<医師も看護師も薬剤師も同等で立場に優劣はないと病院は患者に説明します>とは?。あくまで看護師への指示は全責任をおった医師がおこなっているはずでこの文言自体が疑問です。どういった系列の病院でしょうか。

  • 医師は30万人以上、看護師は100万人以上いるので、一概にどうこう言えませんが、面倒だからですね。 あれこれ考える暇がないから【先生】にしておく。 以前、精神病院で勤務していた経験談です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 呼びやすく、端的で、業務上都合がよいから。 立場に優劣はないからこそ、別に呼び方に拘る必要も感じない。だから(優劣はないから)と言って、尊敬していないわけではない。私は看護師だけれど、薬剤師も放射線技師も医師も他業種は自分の専門外の知識が豊富だから、尊敬している。 それが前提で ①「鈴木さんには伝えておきました」 ②「鈴木先生には伝えておきました」 ①じゃあ、看護師の鈴木さんなのか、薬剤師の鈴木さんなのか、医師の鈴木さんなのかわからない。 ②なら、医師の鈴木さんだとわかる。 それは、患者さんにとってもそう。 「鈴木先生」なら「医師の鈴木さんのこと」て患者さんにもわかりやすい。 患者さんの前では呼んだりしないけれど、仲が良い医師ならあだ名で呼んだりもする。 とにかく誰のことを指すのか明確にすることが一番で、 医師の名前はよく呼ぶ(出る)から、いちいち「医師の鈴木さん」なんて呼んでいたら、面倒くさいし、混乱や伝達ミスのもとになるから、先生呼びは便利。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる