教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員より派遣の方が待遇がいいのは納得いかない 最近産休明けした正社員てす。

正社員より派遣の方が待遇がいいのは納得いかない 最近産休明けした正社員てす。産休前は営業アシスタントをしていましたが妊娠し、産休に入るため派遣さんをいれました。ただ産休代替要員ではないため復帰したところでアシスタントには戻れない状況でした。 いざ職場復帰する際、上司との面談でアシスタントの席はないから営業で仕事をしてほしいと言われました。そして派遣さんが辞めたらアシスタントに戻すと言っていただきました。ただ今いる派遣さんは結婚でもしないかぎり辞める予定はなさそうです。彼氏もいないので当分ないでしょう。 正社員なので業務内容が変更になるのは仕方がないと思うのであきらめるしかないのですが、最近ショックな出来事がありました。 今働いている派遣さんを契約社員にするという話がでてきました。派遣法で3年までしかいられないということで上司が提案したそうです。 自分の勤めてる会社は積極的に正社員登用もしているのでこのままだと益々戻れなくなる状況です。 これで正社員にまでなって同じように結婚し、産休をとったら私と同じ状況になるのかが疑問なんです。 私はアシスタントになる前は営業経験がありました。アシスタントになれたのは以前働いていた社員さんが退職したからです。 経験があったせいか今は営業になりましたが将来今の派遣さんが産休をとったら営業経験がないからアシスタントに戻れるような待遇をされたらと考えると納得できません。 もしそのようなことがあったら上司に抗議してもいいでしょうか。 みなさんのご意見を聞きたく投稿させてもらいました。 補足ですが私はアシスタントの業務ができないということはありません。 誹謗中傷の返信は止めていただきたいです。 アドバイスください。 よろしくお願いします。

続きを読む

411閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    その派遣の人が相当できて良い人なんでしょうね。 社会はそんなもの、諦めるしかないと思います。 抗議したとしても流されて終わりな気がします。

  • 産休明けですよね。質問者様は、現時点で職場からの、心象が悪いのですよ。 産休制度はいまや中零細企業の社員でもとってますが、イメージは悪いです。産休・育休明けも、子供が小さいからと、休んだり、時短やら定時帰りやらが許される立場です。それが他の社員からすると、妬ましい。 同僚も上司も人ですから、職場に貢献度が低い人間を評価しようとは思わないのです。 上司に抗議をしてもいいと思いますが、よけい悪い立場になりますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 営業アシスタントって事務ってことですか? あなたが事務的なことをやりたかったのに、空きがなく営業をやらされている。 派遣は事務的なことしかやっていないので、将来営業をやらされることなく、事務的な仕事だけやればよいのはおかしい、ってことでいいですか? 正直、そんな状況になるかどうかもわからないのに、いまから気にしてるのは考えすぎだと思いますけど、もしそんな状況になっても抗議しない方がいいと思いました。 その人が優遇されるのがおかしいから営業をさせろ、というのもおかしいし、上司にしたら、「どうしろっていうんだよ」と思って、ハイハイ不満だったのね。って話を聞くくらいしかないですよね。 私は会社側の采配が気に入らなかったら辞めるしかないなと思っています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 抗議はしてもいいと思いますが、その派遣の方がアシスタントの仕事しかできないならアシスタントで戻るしかないし、(営業の仕事知らなくて言う私ですみませんが)お子さんの急な休みや計画的な休みをとることが多くなるとお思うので(営業職が)休みになっても支障が少ないって言われたら、納得できる答えが言えるかどうかかな、って思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アシスタント(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる