教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在、販売の仕事をしながら副業として個人事業主をやっております。 副業の内容はクリエイター職です。 ⚫︎フォトグラファ…

現在、販売の仕事をしながら副業として個人事業主をやっております。 副業の内容はクリエイター職です。 ⚫︎フォトグラファー ⚫︎ビデオグラファー(撮影、編集、ドローン撮影含む)⚫︎WEBデザイナー(HTMLや CSS、WordPress含む) ⚫︎グラフィックデザイナー(名刺やチラシ、ロゴ作成など紙全般) を全て1人で行っております。 業務委託契約を主に結んでるのはフォトグラファーとして結んでおります。過去にビデオグラファーとの業務委託契約を結んでおりましたが本業との兼ね合いもあり解消しました。 デザイン系は自分から営業かけたり紹介してもらったりして仕事に携わっております。 あくまで本業の傍でしか仕事が出来ていないため、月の売上、、、と言うか利益は平均15万円ほどです。 自分は今の本業の仕事を辞めて、副業を本業にしたいと思っておりますが、正直不安です。 何が不安かって転職じゃなくてフリーランスとして考えてるからです。 別に最初からフリーランスになりたい!というわけではなかったのですが、転職に上記全てを網羅した職が無いため、フリーランスの道しかないって感じです。 やっぱり求人票を見ても応募職種がカメラマンとかwebデザイナーとか一択しかありません。 正社員で今日はカメラマンの仕事!明日はWEBデザイナー!明後日はビデオグラファーのお仕事ね!なんて聞いたことがないです。 全てを網羅してる会社があったとしても、なれる職種はその中の一つだけ。 だったら思う存分やれるフリーランスの方が自分向きかなって思います。 だけども転職と違ってフリーランスは結果出し続けなければ、生きるか死ぬかの戦いになるかって思うとゾっとします(・_・; ただ、このままの状態だとやりたいこともやりきれず、一生後悔するだろうなって思ってますし、副業の時間が楽し過ぎて、今の本業に身が入ってないのも事実です。やってみなきゃ結果なんて分からないし、また正社員に戻りたいってなった時に、今と同等の待遇に戻れるのかって不安もあります。 どうしたらいいのか、ずっと悩んでます。。

続きを読む

253閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • おいくつかわかりませんが、悩んだらやってみたらいいと思いますよ。 私はwebデザイナーと、広告でフリーランスしてますが、失敗したらどこかにまた拾ってもらえばいいやって気持ちでやってます。今のところ正社員時代よりいただけてます。 片手間でその金額いくなら、たぶん普通にやってけると思いますけどね。 とくに、取引先からぜひやってほしいと言われるなら、スキルもあるんでしょうし、紹介の紹介とかで仕事がもらえそうです。

    続きを読む
  • Webとグラフィックデザインのデザイン制作会社(法人)を経営している者です。制作会社にデザイナーとして7年勤務の後、独立起業して13年です。 ◎ご年齢や扶養家族の有無によりますが、 あまり細かいことは気にせず、フリーランスになってみたら良いと思います。本業の傍らで月15万の利益が出ているなら、その5〜6倍くらいならすぐに行けるんじゃないかと思います。 やってやろうと思ったときの勢いが大事ですね。

    続きを読む
  • ほとんどの会社が社員にいろいろやらせないのは、シンプルに「効率が悪い」からです。あと属人性が高まってしまい、不必要にその人の「必要価値」が高まってしまう。 「必要に応じてたまにやる」程度ではなく、どれもしっかりした割合でこなしたいとなると、フリーランスは必然的な選択になりますね。 ただそれにしてもメインの業態を決めないと、それ一本でやってるライバル達と比べ、営業的にも不利になると思いますよ。

    続きを読む
  • 何で正社員が専業化するのかを理解してください。他を凌駕するのに器用貧乏では「どれも普通」で終わるためです。 マルチに全部凄いんなら悩みませんよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フォトグラファー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる