教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師事務作業補助者として、勤務した事のある方や在職中の方々に伺いたいのですが、

医師事務作業補助者として、勤務した事のある方や在職中の方々に伺いたいのですが、医療事務資格取得だけはしているのですが、実務経験がありません。どのような日常業務ですか?また、医師事務作業補助者の資格を取得した方が良いですか? 色々、実務に携わらないとわからないことなど 沢山あると思いますが、教えて下さい。

続きを読む

2,292閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    外来陪席と書類作成をメインに仕事をしています。業務割合は外来陪席が50%ぐらい、書類作成が40%。それ以外でカンファの資料を準備したり、医師の学会発表の資料準備などをしています。 1日外来にいるわけでなく、半日外来で半日は書類作成のような感じです。人によっては症例登録(JNDやNCDなど)をしています。 医師事務の資格は私は必要ないと思います。医療事務の資格(というより知識)はあった方がとっつきやすいです。実際外来について医師に言われたとおりに入力するのでなく、実際の保険知識や算定知識なども必要となってきます。もちろん、医療事務や病院で働いたことのない人も多くいますが、やはり教えてもらうだけでなく、自分でも努力が必要となります。 また医師事務としての加算算定要件を満たすためには、入職後32時間の研修が必要となります。民間の資格のありなしにかかわらず研修は必要となります。民間の資格や32時間の研修後から日々自己学習していく感じです。何と言っても医師や看護師が何を言っているのか分からない、医療用語、略語、英語・・・などなど。診療科が違うとまた新たな知識も必要となります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師事務作業補助(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師事務作業補助者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる