教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会計事務所で税理士補助として働いてます。 入社してまだ7ヶ月ですが、社会保険や雇用保険の業務もする中で、社労士に興味を…

会計事務所で税理士補助として働いてます。 入社してまだ7ヶ月ですが、社会保険や雇用保険の業務もする中で、社労士に興味を持ちました。簿記2級で税理士補助をはじめた私ですが、税理士をとろうとはそもそも思っておらず、全経の税法を勉強しながら、経験を積んで行こうかとも思ってましたが、 変な言い方ですが社労士取得を目指すのも良いなと思い出しました。 ですが、相談したいのは現在34歳で子持ちです。 この後の人生も考えると、どちらの路線で勉強しながらキャリアのこと、年収のことを考えるとコスパが良いでしょうか? 未経験でも社労士有資格者のほうが年収はあがるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

464閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    同じ経緯で社労士合格しました。 会計事務所補助をしている段階で社労士に 合格しました。 子持ち36歳のときです。 その後、会計事務所内で社労士開業しましたが、 現在は、独立開業に至っています。 子育てワンオペじゃなければ、士業事務所で 士業登録もありかもしれませんが、 育児家事ワンオペでしたので、責任と仕事が重くて、 両立できませんでした。 ちなみにですが、税理士事務所の職員さんが 社労士を目指すというのは少なくないと思うのですが、 3月決算等で残業が多い時期が社労士の追い込み時期と 重なりますので、税理士試験同様に、残業が多いと 大変かと思います。 私も実務経験がなかったので、事務指定講習を 受けてから登録となりました。 有資格者状態でもお給料は上げてもらえましたが、 登録してから、さらに昇給してもらえました。 とはいっても、薄給です。 開業してから3~4倍くらいになっています。 参考まで。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる