教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員が幼稚園教諭免許を取得するには、どうすればよいでしょうか?

教員が幼稚園教諭免許を取得するには、どうすればよいでしょうか?私は育休中の教員です。保有免許は特別支援1種、中・高家庭科専修、中学校技術2種、管理栄養士です。教諭としての勤務経験は10年以上あります。大学と、社会人になってから教職大学院を修了しています。 育児をする立場になってみて初めて、子育ての難しさや、助けてくれる場所の大切さ、ありがたみを感じました。 今は自分の子育てで精一杯ですが、将来、子どもを育てる人たちの役に立てたらと思いました。教員免許を持っている場合の具体的な取得方法や相談先など教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

211閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    小学校(義務教育学校前期課程、特別支援学校小学部含む)又は幼稚園(特別支援学校幼稚部含む)で常勤2年以上の勤務経験がない場合は教育実習が必要です。 3単位までは中学校免許や高校免許の実習の単位を流用できますが、2単位は必要です。 単位の流用の詳細は都道府県教育委員会にお問い合わせください。 その上で幼稚園の教職課程の認可を受けた大学(夜間や通信含む)で単位を取って申請することになります。

  • 幼稚園教諭が免許が取れる大学に入り直す。

  • ご質問の経歴だと、新規に幼稚園の教職課程を履修して免許取得を目指すことになります。教育実習も必要になります。 ご質問の内容とずれますが、保育士は一発試験で取れるので、保育士を目指すという選択肢があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる