教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトでドラッグストアかコンビニ(ファミリーマート)2つで悩んでます ドラッグストアは前に姉がバイトしていた所で時…

バイトでドラッグストアかコンビニ(ファミリーマート)2つで悩んでます ドラッグストアは前に姉がバイトしていた所で時給が860~ぐらいで駅から徒歩10分くらいです。コンビニはバイト経験なく時給が850~駅から徒歩3分です。 わたしの所は雪国なので冬のことも考えるとバイト先まで歩きで行くのでどちらかで悩んでます どっちの方がいいとかありませんか? アドバイスお願いしたいです(>_<;)

続きを読む

278閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ドラッグストア。 社割りがあるので、日用品やお薬が安くかえます。 親にも安心感のあるアルバイト先です。 (酔った客や、強盗がまず来ない、閉店時間がハッキリしている、複数人のバイトや社員が常に居る) 下の方の書いている登録販売者は、誰でも彼でもやらせてもらえる訳でもないので、そこはご注意を。 (一店舗当たりの登録販売者数は限られていますので。また、うちのチェーンだと店長と地区マネ推薦が必要になります→つまり仕事ができる人限定) コンビニはお店のオーナーによってかなり職場環境が違ってくるので何とも言えないです。 ただ、最低限の人数で回しているので、非常に休みが取りにくいことは聞いています。(病気、冠婚葬祭、テスト、受験、ナドナド)

  • 悩んでいるなら、例えば掛け持ちしてみればいいのでは。 私の知ってる人は平日の2〜3をコンビニで平日1に土日祝をドラッグストアや飲食でしてるかたいるので。 コンビニは土日祝入っても時給上がらないので。 最終的には条件等で決めた方が良いと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ドラッグストアですかね そのドラッグストアに聞いてみる必要はありますが、勉強時間300時間程度の登録販売者資格を取ると、時給1000円から1200円にUPしてもらえる可能性があります。そのドラッグストアではダメでも将来どこかのドラッグストアでバイトでバイトしながら資格をとって時給を上げてもらう 私ならこの作戦ですね 登録販売者とは ドラッグストアや薬局などで一般用医薬品(かぜ薬や鎮痛剤など)の販売ができる医薬品販売の専門資格。いわば「薬のスペシャリスト」です! 登録販売者がいれば、一般用医薬品の大多数を占める第二類・第三類医薬品の販売が可能になるため、企業にとっては大きな戦力に!企業から求められる、ニーズの高い注目の資格です。 登録販売者の仕事内容って? 2006年の薬事法改正によって誕生したのが登録販売者です。それまで、一般用医薬品の販売には薬剤師が必須でしたが、薬剤師の人手不足によりお客様に十分な情報が行き渡らないという実態がありました。 登録販売者の役目は、お客様に適切な薬をアドバイスすること!薬の説明書や外箱の表示は医薬の専門的な言葉が多く、一般の方にはわかりにくい内容です。 登録販売者は薬の成分や効能をわかりやすく説明し、副作用など注意すべき情報を伝える、とても大切な役割を担っています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファミリーマート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる