教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

24卒就活生です。就活の軸として、将来的には海外に携わりたいという想いがあります。

24卒就活生です。就活の軸として、将来的には海外に携わりたいという想いがあります。この度東京海上日動エリア総合職(ワイド)と日立のグループ会社(半導体事業・分析装置)から内定を頂きました。自分といたしましては、どちらにすれば良いか迷っています。 前者の場合、大企業で福利厚生もしっかりしており、安定して世間体も良いという点があります。それに加えて最初の数年地域に密着しながら地域貢献をし、その後はキャリアアップとして海外に携われる機会(JOBリクエスト)があるかもしれないという点もあります。 しかし勤務地が自分の住んでいる県と違うため、家賃手当が出ず、馴染の浅い土地で働く事になります。後者のメリットとして、前者と比較して海外に携われる仕事が若いうちから取り組む事が可能であり、家賃手当も出るとのことです。福利厚生も日立ということもあって少なくとも平均以上だそうです。しかしopenworkなどのサイトを見ていく中で将来性がなく、社員の士気が低いなどの声があり、自分としましても少し不安なのが正直な所です。 自分の将来なので自分で決めろ というのは本当に当然の事なのですが、皆様の意見を聞かせて頂けないでしょうか。

続きを読む

272閲覧

回答(3件)

  • そのレベルの企業で家賃補助が出ないってのは給与を高くするから自分で安いところに住んで可処分所得を上げるか家に払うか選べってことだと思いますが… その辺りと近郊の家賃をまずは比べますかね 後、海外に携わりたいにも色々あります、私は今ヨーロッパに居ますが、それなりに辛いことも多いです ちと味見すれば満足するかもしれないし、少なくとも負の側面を知っておくのは大事です。後は結婚したばかりとか子供が産まれた後とかライフステージによっても海外生活の難易度は大きく変わるので人生プランも同時に考えるべきですね

    続きを読む
  • 日立のグループ会社に勤務していました。 海外に携わりたいということですが、 ・海外で働きたいということ? ・グローバル展開する商品に何らかの形で携わりたいということ? どちらなのか、いまいち文面からではわかりません。 >しかし勤務地が自分の住んでいる県と違うため、家賃手当が出ず、馴染の浅い土地で働く事になります。者のメリットとして、前者と比較して海外に携われる仕事が若いうちから取り組む事が可能であり、家賃手当も出るとのことです。福利厚生も日立ということもあって少なくとも平均以上だそうです。 私の同期に、配属後の勤務地に不満を言って1年で退職した人がいました。 地元に近く、都心にアクセスできる場所での勤務を希望していたそうです。 もし同じような考えならば、前者はやめたほうがいいです。 大手になればなるほど、抱える事業所の数も多く、転勤もない話ではありません。 まして海外で働きたいようなことを言っている人が、国内の勤務地が知らないところだからどうのこうのと言っているようでは・・・と言われてしまいますよ。 >しかしopenworkなどのサイトを見ていく中で将来性がなく、社員の士気が低いなどの声があり、自分としましても少し不安なのが正直な所です。 後者の日立グループ会社について、正直なところ内部事情はわかりませんが、世間一般的に、半導体を扱っている会社と聞けば、将来性はありそうですけどね。 ただ、日立本体はグループ会社の数を減らしていく方向にあるので、いずれ日立グループではなくなる可能性はあるかもしれません。 また、社員の士気が低い、という意見ですが、これは大なり小なりどこの会社も同じです、特に技術系であればなおさらです。 私も技術系総合職でしたが、士気を感じたことは特にないですね。 大企業ほど、社内政治に気を使い、ご機嫌伺いながら仕事する、という感じです。 会社なんて、そういうものだと思ってるくらいがいいと思います。 話を元に戻し、「海外に携わりたい」と文面を「将来的には海外で活躍したい!もしくは海外の案件を担当したい!」という風に読み替えて、回答します。 1:東京海上日動エリア総合職(ワイド)で働く場合 ちらっとホームページを見ましたが、グローバルに活躍する場面があまりないような気が・・・ そもそもエリア総合職(ワイド)の勤務地は基本国内と記載があります。入社後、制度の活用により希望可能とありますが、制度を活用できる人材はある程度の能力を求められる、というようなイメージです。 まずは国内で仕事をきちんとこなして、その先には海外という選択肢もあるよ、的な感じがします。 2:日立のグループ会社で働く場合 日立のグループ会社も様々ですが、私がいたところでいうと、技術系は海外で働ける機会が多いです。ただし、一定の語学力を有していて、技術的知識もあり、海外現法でかじ取りできる社員であることが条件です。 いきなり何も知らない新人に、海外で仕事をさせることはまずないので、最初は国内の事業所で業務を担当しながら色々学んでいった先に、そういうチャンスもあるかも、というイメージです。 (私のいたところでは、役職が上がる人は、数年海外行ってこーい→日本に戻ってきて昇進、という方が多かったですね。期間は3~5年が多かったです) 結論です。 ・日本の会社なので、いきなり海外で働くことはまず無い ・既に英語が使えるなら、海外案件にアサインされることはある ・まずは国内で勤務し、スキルアップしていけば海外で働けるかも 質問者様の参考になれば幸いです。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 「海外に携わる」の意味がわかりません。 海外の現地法人で指揮を取りたいのか、輸出入に関わるデスクワークをしたいのか。 いまいち何をやりたいのかよくわかりませんが、いずれにせよ、海外と関わりたい、グローバルに活躍したいという人が「勤務地が自分の住んでいる県と違う」とか、ずいぶん小さい話を気にするのだな、と思います。 家賃手当とか福利厚生とかも一般的にグローバルな仕事をしたいという人からするとかなりどうでもいいことで、こういうことが気になる時点であなたにとってあまりグローバルの重要度が高くないのだと思います。 東京海上日動の方がいろんな意味で安定しているので、あなたにはそちらの方がおすすめです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京海上(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日立(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる