教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ドラッグストアと調剤薬局の薬剤師について。 薬学部5年女です。就活を始めましたが、業界を絞れません。 ドラッグストア…

ドラッグストアと調剤薬局の薬剤師について。 薬学部5年女です。就活を始めましたが、業界を絞れません。 ドラッグストアと調剤薬局どちらが将来性があると思いますか。

続きを読む

658閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    単純にその二つで将来性でいったらドラッグストアですかね。 ただ薬剤師の就活はわりと簡単に決まるため就職先と自分のイメージのミスマッチをいかに減らすかです。 なるべく説明会やインターン等に参加する、自分の大学の先輩にそこに就職した人がいたらリアルな話を聞く事が大事です。 薬剤師業務しか興味がないなら薬局、OTCも興味があるなら併設ドラッグ 在宅とかかかりつけ薬剤師をガンガンやりたいなら薬局、そこそこなら併設ドラッグ(最近はドラッグストアも盛んですが) 給料や福利厚生とか社割なんかはドラッグストアの方がメリットはありますね。ボランティアでなく働くのでこの辺は大切です。 ただ日曜日勤務とか併設ドラッグストアも最近はあるのが多いのでそういうのが嫌なら薬局ですかね ドラッグストア志望だと割りと出世したいみたいな学生さんが多い印象ですね。 あと薬局も大手か中小かで変わってきます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • その二つなら、どっちでもそう変わらないですが、大きい病院の門前が良いでしょう。また、大手グループの方が良い。ヘルプなどで色々な科の薬局に行けて、病識なども得られます。 将来性(つぶしが効く)なら、病院薬剤師。 ドラッグストアと調剤薬局のどちらも点滴系の知識がおろそかになります。 大きい病院なら触れる病気の数も全然違いますので病識なども違ってきます。 扱っているなら、麻薬や抗がん剤についても詳しくなれます。 救急なども体験されるとより良いでしょう。 何にせよ、その二つなら多科の薬局かドラッグストアが良いと思います。 ハッキリ言ってしまうと、例えば眼科・皮膚科等の一か所で新卒で5年とか経過してしまうと、5年遅れるのと一緒です。 例えばです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は若いうちはバリバリ働きたいので、ドラッグストアを選びました。 調剤薬局の店舗見学もいったんですが、調剤薬局はパートの方が多い印象でした。 調剤薬局は結婚しても家賃補助が出るなど、福利厚生が良かったので、結婚して落ち着きたくなったら調剤薬局に行こうかなと思っています。 店舗見学のときに、社員の方にどれくらい家賃補助がでるのか聞いたら、「13万のマンションに住んでるけど自分では2万しか払ってない」と言ってました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • どちらも暗いです。 「薬剤師 食えない職業に」で検索しましょう。 将来性で考えるなら、病院薬剤師か製薬企業かです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる