教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

朝日新聞って新聞奨学生に、不着や誤配したら謝罪文を何回も書かせていますか?これってパワハラですよね朝日新聞大丈夫でしょう…

朝日新聞って新聞奨学生に、不着や誤配したら謝罪文を何回も書かせていますか?これってパワハラですよね朝日新聞大丈夫でしょうか...https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11279744616?post=2 そもそも不着や誤配の責任は、管理者である新聞店にあると思います。

補足

新聞奨学生という弱みにつけ込んだ、いじめだと思います。野党や野党支持者は朝日新聞が好きだと思いますが、こんな事で良いと思いますか。

続きを読む

172閲覧

回答(5件)

  • 現役読売新聞配達員です。ちなみに副業です。 うちの店は不着をしていないにもかかわらず「〇〇さん不着」と嘘をつかれることが度々あります。その度に私はブチ切れていますが、なので本当に不着をしているのであれば、不着を教えてもらえるのはある意味ありがたいのではないでしょうか?2日連続で不着をすることもなくなる訳ですし。 謝罪文とありますが、不着を認めるサインをするくらいの認識で良いのではないですか?実際に不着をしたのであれば、それは確実に店とお客さんに迷惑を掛けている訳ですので、それくらい仕方ないかなとは思います。実際不着の連絡のあったお客様へ新聞を届けてくれる従業員の方がいらっしゃいますので、ある意味感謝の気持ちを持つことも必要かと思います。

    続きを読む
  • 不着や誤配は本人のミスです。 実際に電話でお客さんに謝罪させて、専売所の信用を失わせてるのは配達員です。これでお客さんから契約解除されたら大損ですから、本人に反省させる意味で謝罪文を書かせるのはパワハラではありません。 一般の会社でも、事故報告書や始末書、顛末書の提出は普通にあります。 ミスが多いなら改善書を提出させるのも教育の一環です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 朝日新聞取ってますが不着でも一度も謝罪文貰ったことないです。 取り扱い店舗によるのではないですか。。

  • ハラスメントではないと思います。 反省文の代筆や、事前に用意って、意味が分からないです。 辞めまーすではなく、上司に手が回らないと事前に打診して、改善出来ないことも社会人として問題と感じます。 総括すると管理者のミスではありますが、上司が責任を取りたいのは努力はしており、報連相をしっかりした上での過失。 社会人としてのルールを守れない人は、助けたくないです。 また悪いのは新聞社ではなく、配達所の問題。ですが、配達所全員が同じ事を感じてると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

朝日新聞(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

yahoo(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる