教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活についての相談です。 メンタルがズタボロの状態で投稿しているので、読みにくいと感じたらすみません。 自分は2…

就活についての相談です。 メンタルがズタボロの状態で投稿しているので、読みにくいと感じたらすみません。 自分は24卒の就活生で、未だ内定なしです。内定がない事についての焦りなどはあまりないのですが、なにより「やりたい事」が無いことに焦りを感じています。 就活の最初の段階として自己分析がありますが、周囲が自己分析を経て「自分はこういう事がしたい」「こういう人間になりたい」というビジョンを確立させていく中で、私は全くそういうものが浮かびませんでした。 それも当たり前、私には自分自身を形作る経験といったものが何もありません。 目先の快楽に流され、何も考えずに生きてきました。時間だけはあったので勉強はそこそこ力を入れ、まぁまぁ偏差値の高い大学に入ることだけは出来ました。 しかし言い換えればそれが私の全てです。 やりたい事がないのに加え、並よりは優れた大学に入れたことから来るプライドのせいで就活に対して慎重になりすぎて足が動かず、結果的に出遅れてしまいました。周囲と比べるのは良くないと聞きますがそれでも周囲の知人が次々と就活を終わらせ、自分の将来図を語っているのを見ると胸が苦しくなります。 4月に入ってさすがに焦りだし、締切にあわせて何社かエントリーはしましたが、もちろん志望動機なども全て付け焼き刃ですので、通過率はかなり低い現状です。 そこで、1つの選択として就職浪人を考えています。 1年遅れならば新卒として扱ってもらえるらしく、また大学休学は費用が安いらしいので 今から焦って興味もない企業に無理矢理エントリーするより、1年浪人してゆっくりとやりたい事を考え、就活をやり直す方がいいのではと考えています。 何より、就活に失敗することは学歴しか取り柄のない自分の人生が全て無意味になってしまうと感じてしまうので、絶対に失敗したくないのですが、就職浪人についての知識もないので、決めきれずにいます。 ここまで読んでいただいたうえで、就活に知識のある方の考えを聞きたいです。 長文になりすみません。

続きを読む

711閲覧

回答(4件)

  • その年齢になってまだやりたいことを決めてない時点で企業側としては欲しくない人材になりますね…。 やりたいことなんて、就活のための言葉。みんな、待遇とか知名度とか勤務地で選んでいるんですよ。 人生はやりたいことをやる場ではありません。 生きて、稼いで、いずれ死んでいく場です。 わがまま言わずにまず就職。そのうち、やりたいことが別に現れたら転職すれば良い。 普通はプライド高いなら絶対失敗したくない!という考えから、早めに就活に動きますけどね…。 就活ランキングっていうのが2ちゃんねるに転がってますから、見て、上のランクから順にエントリーしてみては?難易度高い大学に行くのがたのしかったんでしょう?じゃあ、世間から認められる企業に行くのはどうですかね?一つの案として。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 「やりたい事」が見つからないとのことですが、「やりたくない事」はないのですか? 「やりたくない事」がいくつもあるならそれを省いていった仕事が質問者さんが「やってもいい仕事」になります。 やりたい事にこだわらず、「やってもいい仕事」を見つければ就活の軸になります。 やりたくない事すらない場合でしたら、何をやってもいいという事になるので適当に業界、志望企業の軸を決めてください。 軸を決めてから後付けで業界研究して志望動機とかを作っていってください。 業界、企業の決め方はくじ引きとかでもいいぐらいですが、就活を終えた周囲の様子にジェラシーを感じているなら、彼らの中から誰でもいいので一人お手本にしてその人と同じ業界を志望業界にしてください。 就職留年とか浪人はあまりおすすめしません。 まず、今の状態を1年続けたところでやりたい事が見つかるとは限りません。 それに、大学生の新卒就活ってどうしても視野は狭いものです。実際に働いたことで気づくことは多くあり視野も広がります。なので新卒では悪くはない会社に一度就職してその後に転職するのも今の時代は十分ありです。 あと、もし1年の余裕を作っても結局やりたい事が見つからず再度就活を迎えて来年の今頃同じような状態になった場合、1年年下の人たちに置いていかれる感覚になるので精神状態は今以上の最悪なものになります。 就職留年する人はそれで就活どころじゃなくなって結局退学してしまう人もいます。 なので出来ればスケジュール通り今年で就活は終わらせたほうがいいです。 新卒就活に失敗しても質問者さんの人生は無意味になりません。 学歴はずっと残ります。 第2新卒とか以降でも、20代の転職ならそれなりに学歴も重視されます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 24卒就活生です。 やりたいことが見つからないと熱意が面接では伝わりにくいですよね。就活だけが全てではないです。アルバイトから正社員を目指す道だってあります。就職浪人するなら空白の1年分何をしていたか確実に聞かれますのでそれを言語化できれば問題ないかと。 個人的にやりたいことを見つけるにはインターンシップに沢山参加するのが良いと思うのでまた今夏参加してみるのも良いかもしれませんね。 後は転職前提に今頑張るか、です。早く知識を身につけるに越したことはないので適当な会社に1度入ってしまうのも1つの方法です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 確実な就活はありません。運要素あります

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる