教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職に役立つPC関連の資格で、手始めに、といった感じで取る資格といったらなんでしょうか?

就職に役立つPC関連の資格で、手始めに、といった感じで取る資格といったらなんでしょうか? 私は今大学2年生なんですが、夏休みあたりに何か資格取得の勉強をしようと思っています。 大学では英語を勉強していて、1年のころにワードとエクセルの授業があったり、タイピングは小4ぐらいでワープロで遊んでいたりしたので正しい指の配置ではないんですがブラインドタッチができ、スピードはクラスで1、2番くらい(わかりにくくてすみません)です。 そんな私でも1、2ヶ月勉強すれば取れる資格は何があるでしょうか? ワープロ検定やら日商PCやらマイクロソフトの資格?やら、といろいろあるのでどれから始めればいいかわかりません>< 取れそうな資格…できれば何級かも教えていただければ嬉しいです!! よろしくおねがいします!!

続きを読む

762閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    PC関連の資格はいろいろ持っていますが、資格は持っているだけで、レベルの差はあっても、役に立つ場面がありました。 私が取った資格の一覧をまとめています。自分が感じた難易度の差など載せていますので、参考にしてみてください。 http://plaza.rakuten.co.jp/kurkmissile/7000 就職の時に、という点から言うと、みんなが取れるような難易度の低い資格は、他の人も持っている場合、あまりアピールにならないかもしれません。しかし、持っていないよりはマシです。 難易度の低い資格は、MOS、IC3、パソコン検定3級などでしょうか。これらは、勉強すれば、わりと誰でも取得できます。 難易度が高い資格の場合、他に持っている人が少ないので、持っているだけで、目立つことは出来ます。しかし、気をつけなければいけないのは、就職先の企業が、そこまでのスキルを求めているかどうか、ということです。仕事内容に、そこまでのスキルが必要ない場合、資格でマイナスにはならなくても、大きくリードすることは出来ません。 難易度が高い資格というと、初級シスアドやパソコン検定2級以上、というところでしょうか。まあこの資格でも、ちゃんと勉強すれば、ほとんどの人が取れる資格だと思いますけど。 タッチタイピングは、速ければ速いほど良いでしょうが、日本語漢字変換込みの文章で、1分間に50文字でも入力出来れば事務仕事に支障はないでしょう。 1、2ヶ月も勉強しなくても、取ると決めたら、だいたいの資格は取れます。ぎゃくに1、2ヶ月勉強して取ろうと思うと、効率が悪くなるので、取る資格を決めて、試験日までの計画を決めて、勉強するほうが良いです。そうすれば、試験日までの日にちが2週間だとしても、申し込んだ以上、なんとか取得しようと、計画を練り、空いた時間を作ろうとするので、効率は上がると思います。 それと、就職に有利になるために、ただ資格を取るだけでなく、その資格を取ることによって、どんな知識が得られるのか、実際に社会に出て、どんな場面で役に立つのか想像して、勉強、取得するほうが、結局就職に有利になると思います。資格を取るためだけの勉強だと、時間が経つと内容を忘れてしまいます。中間試験のために教科書を丸暗記するのと同じです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • MOSが宜しいかと。 求人票でのPC操作関連では、ソフト会社でも無い限り、 「ワード、エクセルが出来る方」ってのが一番多いです。 MOSが一番の証明になるかと思います。 タッチタイプは・・あまり武器にはならないですね。 キーボード見ないと打てない、凄腕プログラマーも居ますし・・・ 多少腕に自信があったところで、 専門のキーパンチャーには超人的な猛者もいます。 検定で良いなら、Yahooのタイピングエキスパートとかどうです? 自宅のPCから10分~20分で取れますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マイクロソフト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる