教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私が大学卒業した頃は、学校の先生って人気の職業で、私は中学高校の音楽の教員免許持っていたけど、教員採用試験落ちて、民間企…

私が大学卒業した頃は、学校の先生って人気の職業で、私は中学高校の音楽の教員免許持っていたけど、教員採用試験落ちて、民間企業に勤めました。私は2年ほど、塾の講師をした後、一部上場企業に入ることができました。 今は、学校の先生より民間企業の方が人気って不思議です。 いつからこんなことになったのですか? 教員採用試験落ちて仕方なく民間企業に就職した私から見ると、とても不思議です。

続きを読む

189閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    昭和50年代後半くらいではないでしょうか。 バブル景気により民間企業への意識が高まったことと、平成不況あたりで回復するはずがその辺りに体罰厳格化から相対的に教師の地位が低下した(議員やお医者さんを呼ぶ先生が持つほどの意味の低下)ことで、他の公務員ほど人気が回復しなかったのかと。 でも、取り分け先生が人気のない職業ではないかと思います。実際今でも正規の職員としてなることは難しい仕事でもあります。 要因としては教師がというより、社会的に(中流程度の生活ができる)仕事のパイが減ったことの方が影響大きいのではないかと思います。現在の労働環境において、一度就職のレールから外れてしまった場合、取り返しのつかないことになります。 教員採用試験に失敗した場合、非正規・派遣・最低賃金クラスの就職しか選べず転職での改善も見込めない場合、教師への道に迷いが生じるのも仕方ないかと。教員免許の実習も、就活生にとっては忙しいシーズンにやりますし、迷いに迷ってやっぱり民間にとされる学生さんは非常に多いです。 そういう意味では平成不況の30年間でゴリゴリと削られていったのではないかと。

  • 昔よりも情報が多く出回るようになって、教員が大変であることが認知されたからだと思います。 しかも体罰厳罰化によって、教員が子供を怒ること自体難しいのが現状です。クソガキを集めた場所で怒らずに全体の統制を取るなんてほぼ不可能です。この点では昔よりも大変になっているでしょう。 勉強教えるのが好きなら塾に就職という手もありますし、教員になるということは子供が大好きな人が、かなりの理不尽(残業、部活動、親の対応etc)に耐えることを前提としなければならないわけです。

    続きを読む
  • 教員だった私の母親は、50代の息子である私に 「保育園の保育料が高かった」といいます 若いときはよほど安月給だったのでしょう

  • こんなことになったのは、いつからなんでしょう。 以前は教師を攻撃するばかりだったマスコミが、なぜか教師の仕事のブラックさを取り上げるようになってからのように感じます。 ブラックさを強調することで、逆に教師の人気が下がったのではないでしょうか。 昔と比べて子どもも親も難しい人が増えて、やりがいだけではできない仕事になってしまったのは事実なのですが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる