教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種に合格したものなのですが、これ1つでは不利かなと考えていてもう一つの資格を取ろうかと考えています。

電験3種に合格したものなのですが、これ1つでは不利かなと考えていてもう一つの資格を取ろうかと考えています。そこでなのですが、'エネルギー管理士'かひとつ上の'電源2種'を取るかで悩んでいます。どちらを取ればコスパや就活的に有利でしょうか? よろしければ教えていただけると幸いです。

補足

すみません、電源は誤字です。電験2種でお願いします

続きを読む

404閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    獲れるのであれば電験二種です。これは持ってるだけで就職先がいくつか出来ます。一種は完全に不要です。試験もそこまで二種と変わりませんでしたが、需要面で変わり無いです。 エネ管は知識が役に立った事は今まで一度しかなく、需要も無いです。試験自体は正直3種より「受かり易い」です。 ただ、実務で無いと話にならないのは一種工事士ですね。コスパを考えるなら二種電気工事士取得と一種電気工事士合格です。 就職先によっては消防設備士も評価されます。試験はどの類も簡単で、試験も多いのであっという間に全類揃います。 という事で、個人的には ①電気工事士 ②電験二種 ③消防設備士 ④エネ管 です。

  • 電験2種は電験3種よりはるかに難しいんで、エネルギー管理士をまず目ざしてはどうでしょうか? 難易度的には電験3種とエネルギー管理士ではあまり差がないので取りやすいと思います。 ただエネルギー管理士は高いお金を払って講習を受ければ、割と簡単に取れますので、世間的にはエネルギー管理士より電験3種の方が重宝されやすいです。 電験2種が必要とされる事業所は世の中にわずかしかないなで、持っていれば凄いけど、ほとんどの事業所が電験3種で間に合うので、使い道があまりないかも知れません。 これらの事を踏まえて、他の方の意見も参考に判断されるといいと思います。

    続きを読む
  • 3種合格のご経験から数学が強かった為でしょうか? その答えによっては、次が決まってきます。 数学的に強かったなら、電験2種をお勧めします。 私も3種を獲った後、一時にエネ管の電気分野を受けようと思ったのですが、 実際のエネ管の過去問をやると、ほとんど3種レベル。たま~には基礎的な微積が出る程度で。 そこで、「ならば2種の方がより良い」と気づき、2種受験に切り替えたのです。 (エネ管はある程度の量の燃料とかを扱う事業所じゃないと、使い道がほとんどないので。一方電験2種の将来性はほぼ無限にある。独立だってできる。3種でも年金替わり程度なら充分独立できるが。)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • とりあえず、エネルギー管理士はいかがですか。 エネルギー管理士なら今は、たしか記述式でなく 選択式の問題だったと思います。 出題範囲も狭いです。 また、受験だけなら無条件になった気がします。 合格+実務経験で免状がもらえます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる