教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校の課題なんですが、社会福祉士のみなさんならどんな決定と措置をしますか?? 意見をお願いしますm(_ _)m

学校の課題なんですが、社会福祉士のみなさんならどんな決定と措置をしますか?? 意見をお願いしますm(_ _)m幸子さんは47歳の主婦で、夫とは5年前に離婚し、小学校3年生と1年生の息子2人とと受給権で生活しています。 最近、学校で長男の同年代の関係とうまくいかず、遅刻と欠席が繰り返されるなどの様子が観察され、学業も非常に低調な状態です。 次男も境界知能が疑われるほど学習能力が低く、特殊学級を考慮しなければならない状況です。 また、2人の子供は体格が小さく、発育状態が同年代に比べて良くないことが観察された。 幸子さんは結婚前に統合失調症と診断された後、治療を通じてほとんど回復していたが、約1年前から服用していた薬をやめたことにより状態がまた悪くなっていた。 最近になって感情起伏と思考障害状態がさらに悪化し、母親としての役割をまともにできずにいる。 子供たちの食事を気遣う程度の役割をするだけで、その他の子供たちのための適切な訓育や学習指導、情緒的安定などはほとんどなされていない。 地域福祉館で事例管理対象者選定のために社会福祉士が家庭訪問した当時も家の中および家周辺の掃除がまともにされておらず、住居環境が非常に劣悪であり、厨房に数日間洗っていない器がそのまま積まれており、さらに部屋の中にゴミがいっぱい積もっているなど住居および生活環境の衛生状態が非常に不良だった。 また、訪問した社会福祉士にも反感を持ち、防御的で攻撃的な態度であり、学校で観察される子供たちの問題に対しても全く認識がありませんでした。 また、幸子さんは子供たちに関して、「母親である自分が責任を持ってよく指導し育てていふから、他人のことに口出しするな」という態度だった。 子供たちに対する専門的な評価に対して強く拒否感を表現し、自分の治療に対しては頑なに拒否した。 1) 幸子さんの決定によって影響を受ける人々 2) 潜在的代案の利益とリスク 3) 行動代案検討(倫理綱領、倫理原則など)と代案決定 4) 決定に伴う後続措置 -もし、自己決定を制限して介入をする場合、 ①介入を拒否する幸子さんをどのように説得するかについての説得方法、 ②家族への介入方法 を記入すること。 - また、障害者に介入する場合、その方案が障害者の人権を侵害しないよう関連法律の内容を記入すること

続きを読む

146閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1) 影響を受ける人々は、幸子さんの子供たちである。彼らは学校生活や生活環境、健康状態、将来の発達など、幸子さんの状況によって深刻な問題を抱えており、幸子さんがどのような決定をするかによって、直接的な影響を受ける可能性がある。 2) 潜在的代案の利益とリスクについて、代案として考えられるのは、以下のようなものがある。まず、幸子さんに対する治療支援を行うことで、彼女の精神状態を安定させることができ、子供たちの適切なケアやヘルプを提供することが可能になる。また、子供たちに対しては、進路相談や将来の学習計画の策定などが必要である。しかし、代案として考えられる方策は、家庭に関するプライバシーや倫理的な問題を考慮する必要がある。 3) 行動代案検討にあたっては、社会福祉士の倫理綱領や倫理原則に基づいて、代案を検討する必要がある。社会福祉士は、個人や社会、家族、グループ、地域などの福祉を向上させることを使命とし、必要な支援を提供することが求められる。そのため、まず幸子さんの治療支援を行うことが優先されるべきであり、同時に子供たちのケアや教育支援も必要である。その際には、家族や地域の資源を活用することが重要である。また、子供たちの権利を保障すること、家族の尊厳を尊重すること、社会的な不公正を軽減することが重視すべき原則となる。 4) 決定に伴う後続措置としては、まず幸子さんに対して治療支援の提供を行うことが必要である。また、子供たちの権利や福祉を保障するために、保護者会や学校側との連絡調整、地域福祉センターの支援、住宅環境改善などの施策が必要である。家庭内の衛生状態改善や、子供たちの食事や栄養管理などの支援も重要である。また、社会福祉士の支援を通じて、子供たちの学習や社会的関係の向上を促すことが求められる。 自己決定を制限して介入をする場合、 ①介入を拒否する幸子さんを説得するためには、彼女との信頼関係を築き、自らの問題や困難な状況を理解し、その上で支援の必要性を説明することが重要です。また、幸子さんが抱える悩みや問題に対して、彼女が自己決定することができるように、選択の幅を広げたり、情報を提供したりすることが必要となります。具体的には、相談や支援団体などを紹介し、彼女の意見や希望を尊重するように心がけることが大切です。 ②家族への介入方法としては、まずは家族の現状を正確に把握し、問題点を明らかにすることが必要です。その上で、家族に対して、支援の必要性や、具体的な支援サービスなどを説明し、共感や理解を促すことが重要です。また、家族が同意しない場合には、家族の意見を尊重しながらも、支援内容を変更するなどの方法も検討する必要があります。 障害者に介入する場合、個人情報の保護などの関連法律として、「個人情報保護法」や「知的障害者福祉法」、「障害者差別解消法」などが挙げられます。これらの法律に従い、障害者本人や家族と十分なコミュニケーションを取り、サービスを提供することが必要です。また、障害者が自己決定できるように、情報提供や選択肢の提示などを行い、人権を保護することが大切です。

  • 自分で答えを考えて、添削してもらう。 じゃなきゃ、課題の意味が無い。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる