教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

休職中の後輩について どなたか相談にのって頂けますと幸いです。 入社時から面倒を任されている後輩に細かい注意など…

休職中の後輩について どなたか相談にのって頂けますと幸いです。 入社時から面倒を任されている後輩に細かい注意などをしていたら休んでしまいました。意地悪な言い方ではなく、わりとフランクに伝えたつもりでした。 もともと不登校歴などもあり精神的に脆くなっている部分があったように感じます。 診断書付き(適応障害3ヶ月)だったので、上司に私は注意されました。こちらの言い分は聞いて貰えず事を荒立てるなと言われました。 後輩は上司に泣きついたようで、私としてはなぜ休職した全責任が私に?という腑に落ちないところもあります。私はまもなく産休に入るのですが、自分の仕事だけしておけみたいな感じに取れました。 後輩は入社3年目にさしかかるところで、自我も出てきたんだと思います。 私としては管理職の方に言わせるのも良くないと思い細かいことも伝えてきました。 意地悪とかではないのですが。上司いわく後輩は、自身が否定された気持ちになり、伝え方が冷たく感じたようでした。 と、まぁ後輩はそれを上司に相談し長期休みに入ったわけですが、多少の注意で休んでしまうような後輩が、私が産休に入ったあと同じもとの職場に復帰する気満々なようで、どんなメンタルなのかと思い投稿しました。どう思われますか? 突然の休職で他の人に迷惑をかけて、多少の注意で私のせいだと吹聴しておきながら復帰するメンタルはあるのかと感じました。 100%自分は悪くない。って思ってるんでしょうか、それならそもそも休まなくない?とも思いますが。 一応この事件が起こる前は私自身普通に仕事もしていて他の上司からも評価は悪くなかったので、育休あけに私も復職する予定なのです。 恐らく、彼女は私とは別の仕事をしてもらうのかなぁと感じます。(仕事の量で言ったら私がその仕事を抜けるとあまり替えが効かないため) 後輩を理解したつもりでしたが、今回の件で後輩のことは全く理解出来ていなかったんだと反省しています。

続きを読む

713閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    このような人はなんでもネガティブにとらえるので、なるべく、何も言わないほうがいいのです。 細かい注意なんて、もってのほかです。

  • 世の中は、正しく評価はされないものです。 会社は、会社都合、上司は上司都合、部下は部下都合で話を進めます。 あんまり、気にしてもしょうがないです。 質問者さんからの視点の話のみを聞いて、どちらに非があるかは判断できません。ただ、100%自分の失敗で注意を受けたとしても、言い方に配慮は必要とは思います。上司としては診断書が出てしまった以上、会社の福利厚生として休職を受け入れざるを得ないだけであり「質問者さんがいじめた」との認識ではなく「メンタル弱い部下もうまく使ってくれ」って話でしょう。 基本的に同僚を理由としたメンタル休職から復職する場合は、当人は別部署や別業務か問題の社員の異動を求めてきます。ただ、会社には会社都合があり、退職率を下げたいなら要望を受け入れたりしますし、その社員はいらない自主退職して欲しいと思う場合は、同じ部署や辛い部署に配属して辞めてくれるのを待ちます。正直、休職した場合、休職手当を受け取れるだけもらって退職して、失業手当をもらってフリーター行きの人の方が多いと感じます。入社3年で休職権利発生を待っていたのであれば確信犯の可能性もあり。 それと同時に、残念ながら産休・育休を取る社員も会社から厄介払いされかねない面はあります。産休の穴埋めは大変ですし、今後は、子供の体調による突発休、残業が難しいなどの面もあります。産休・育休で長期間休むなら、担当業務は別の人が入りますので、元の部署に戻れるかどうかは不明です。 「自分の仕事の替えはきかない」と思っても、人事ってその辺を理解していない人が割り振っている場合が多いです。別の社員に穴埋めを求めて業務効率が大幅に低下して残業が増えても、人事の人は痛くもかゆくもない場合が多いです。 正直、この男女差別社会では、産休・育休を取った時点で社内評価が大幅に下がってしまうのは、どうにも避けられないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる