教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験2種の参考書と過去問選びです。

電験2種の参考書と過去問選びです。今回の2022年度下期で無事に合格点を取り、勉強した内容が忘れないように2種を受けてみようと思いますが、3種の参考書を1式持ってる場合は2種の1次試験の参考書は購入する必要はないんでしょうか? 持っている参考書、過去問は下記の通り 1.完全マスター(理論・機械・法規) 2.電気書院過去問題集10年分 3.ミンホシ1式 4.要点整理シリーズ 計算 公式集 一応、2種の理論+2種1次過去問15年分の一式を購入しようと思います。 ご回答の方をよろしくお願いします。

続きを読む

469閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私(66・男)は1995年度の「第二種電気主任技術者」国家試験の一次試験に合格後、体調を崩し、その後は他の国家試験も受験困難になってしまいましたが、 「第三種」のテキストの目次を見ただけで内容を他人に説明できるぐらい勉強をすれば第二種の二次試験も合格可能でしょう。三種と二種の異なることは、学術的奥深さなんです。テキストで習うことは同じなんです。 数学的厳密性、火力発電ですと「ボイラー ~ 復水器」の熱の循環の熱力学 (カルノーサイクルなど) の考え方がより一層厳密になります。 「第一種」も同様です。電気工学の知識・理論を極めたい という理由で最初から「第一種」「技術士 電気電子部門」を勉強する人もいます。 私は高卒ですが、工業高校・電子工学科の恩師から、今でも、 「君 技術士、電験二種 やってみないか」 なんて勧められるんですよ。 テキストは、自分にあっているもので十分です。他人、教師が これがいいよ と勧めても自分に合っていなければ「ただの紙」なんです。ただ、過去出題問題集は必要です。それがその国家試験の試験範囲なんですから。 「合格目的ならば 必要以上の知識は不要 もっ詳しく知りたければ合格してからにしなさい」とよく助言されたものです。自動車運転免許に車体の構造物の金属工学・材料力学・高分子工学までは不要なのと同じ考え方です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験2種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる